同窓会/事務局だより

2023年12月~

2023年12月2日(土)

今年も師走となり、残り1か月です。慌ただしい12月ですが、昨日事務局で校内放送を聞いて、急いで放送室に走りました。

11月2日の下校途中、乗用車とバイクの接触事故に遭遇した西桃那さん(3年生)と清水公博くん(2年生)が、バイクの負傷者と大きなバイクを協力して安全な歩道に移動させ、警察に連絡し、警察が到着するまでの間、負傷者に寄り添い救護活動をしたという素晴らしい事故現場対応をしたということから、徳島県高等学校生徒生活指導連絡協議会より善行表彰を受けました。交通事故は突然起こるもので、起こした当事者はパニック状態となります。そんな中、西さんと清水くんの行動はどんなにか負傷者にとって心強かったことでしょう。こんな素晴らしい行動ができる後輩を誇らしく思います。

そしてもう一人、泰地陽詩さん(3年生)は、12月12,13日に行われる東アジアユース(18歳以下)エアガン大会女子エアライフルに日本代表として、個人、団体で出場が決まり、その壮行会がありました。泰地さんは、今年の国体でもビームライフル立射で日本新記録で2連覇を制しています。現在の城南高校は、まさに文武両道とそれぞれの部活で素晴らしい成績を挙げていますが、城南高校代表を超えて、日本代表という日の丸を背負っての大会に臨む泰地さんをどうぞ応援してください。

※東アジアユースエアガン大会は、栃木県ライフル射撃場で行われる国際大会です。


このような素晴らしい後輩たちがいる同窓会の未来は明るい!と感じることができた12月のスタートでした。

左:清水公博くん(2年生)  右:西桃那さん(3年生)

中央:泰地陽詩さん(3年生)

2023年12月5日(火)

久しぶりの雨、空気の乾燥を考えると恵みの雨かもしれませんが、さすがに寒いです。その寒さは学校が静かだから余計に感じるのかもしれません。

昨日から木曜日まで4日間は、2学期期末試験です。校庭は雨のせいでどんよりしていて、校舎に目を向けると各教室の照明はついているもののシ~ンと静まり返っています。きっと教室では、ペンが紙にすれる音だけが響いているのでしょう。隣の席の人のペンの音が聞こえるのに自分は全く止まったままで焦ったことや終了まであと数分のところで何かがひらめいて必死で計算してペンを走らせたこと…こうして校舎を眺めているとあの日の私を思い出して、窓の向こうで頑張っている後輩たちに「頑張れー‼」と心の中で叫んでしまいました。

2学期の終業式は22日(金)です。学校祭から始まった2学期もまもなく終わりです。受験生にとっては、これからが正念場です。生徒だけではなく、保護者や先生方もそれぞれの未来のサポートをするため大変な時期に突入します。同窓会は直接何かができるわけではありませんが、精一杯応援をしたいと思います。どうか同窓生の皆さまも後輩にエールを送っていただきますようにお願いします。

2023年12月10日(日)

12月とは思えない陽気の中、硬式野球部現役1,2年生対OB戦が城南高校グランドで行われました。

女子マネージャーの始球式の後に、プレイボール。3年生はOBチームで久しぶりの野球だったのではないでしょうか。OBとは言え、卒業して間もない選手は、まだまだ現役選手に負けずと劣らずですが、さすがにベテランOBは体型的にかなり大変そうです。現役チームは盗塁禁止令が監督から言い渡されていました。そんな中、OBチームも頑張り午前中の試合は、序盤は投手戦、後半OBチームに疲れが見え始め逆転されて、現役チームが11対6で勝利しました。

初代女子マネージャーの私は、フレッシュでチャーミングな可愛い後輩女子マネージャーとお話もできてとても楽しかったです。

午後ももう1試合ありますが、私は所用で帰りましたのでさてどうなったのでしょうか。

これから春の大会までにしっかり身体づくりをして、甲子園を目指して頑張ってもらいたいです。応援よろしくお願いします。

2023年12月15日(金)

慌ただしい師走も残りあと2週間となりました。学校は期末試験が終わり、3年生はいよいよ就職試験や大学受験が大詰めとなってきていて、3年生担任の先生方もお忙しそうです。

さて、今朝は何と言っても『大谷翔平選手ドジャース入団会見』からの1日がスタートされたの方も多かったと思います。私も釘付けになりました。29歳とは思えない落ち着きと平常心。入団会見は感謝の言葉にはじまり、記者会見も質問されたことに対して、様々なところに気を配り、言葉を選びながらも真摯に応える姿は、大人の我々さえも勉強になる受け答えでした。世界一の大リーガーであり、非の打ち所のない素晴らしい青年は、日本の誇りとも思えます。

城南高校の生徒と話しても素晴らしいなと思うことがあります。このような若い世代の人と接するたびに、これからの日本は安泰だと思ったりします。そして今日の会見を見て、城南高校からも世界に羽ばたく人が出てくれることを期待したい思います。

2023年12月19日(火)

ついこの前まで20℃を超える暖かさだったのに、いきなりのこの寒さは歳をとると堪えます。防寒グッズに身を包み必死に寒さと格闘している私を横目にグランドは、生徒の元気な声が聞こえます。体育の授業は短パン姿にサッカーです。そういえば先日女子も短パンでサッカーしていたのを見ました。私の時代は女子サッカーはなかったので、何をやっていたんだろう?と思いつつ、若いって素晴らしいな‥と思えます。

今こうして高校生活を送っている時は、きっと何も感じずに過ごしてるのでしょうが、年月が流れて若さとは程遠い年代になった時に、あの頃の純粋で希望に満ちた情熱いっぱいの自分を、今の城南生も感じることになるんだろうな。いつか振り返った時にあの頃が素敵な思い出になるように、今を過ごしてほしいな…とつぶやいた寒い朝です。

2023年12月21日(木)

今朝は予報どおり朝から雪がちらつく寒さでしたが、ようやく晴れ間が見えています。2時限目に3年学年集会があり、その中で同窓会についての説明をさせていただきました。当初体育館で、今や同窓会事務局のマスコットとなった我が家の愛犬バーバラを同席させる予定でしたが、この寒さで各クラスZOOM開催となったため、残念ながら私だけの出席となりました。同窓会とは?…同窓会って何をしているの?…同窓会に入会する意味あるの?…等、同窓会の案内、また入会手続きについてお話させていただきました。そして楽しみにしていてくださったバーバラの応援メッセージを最後にカメラに向けて終わりました。

その後、生徒指導、進路指導、学年主任のそれぞれの先生からの話がありました。こういう話を聞くたびに、自分の高校時代を思い出してしまいます。生徒指導の先生は怖く、できれば関わりたくない先生だったし、進路指導の先生は一生懸命励ましてくれていたし、学年主任の先生は現実的で厳しかったな…と。「君たちにクリスマスもお正月もありません。」あの時同じ言葉を聞いた気がします。でも今の立場で聞いている話は、時代の変化で少し内容は違っていても、少し微笑ましくて、全てが納得でき、普通に聞こえるのは歳のせいでしょうか。今の生徒はどんな心で聞いているんだろう…。

明日は終業式ですが、補習やプレテストもあり、のんびりと12月の慌ただしさを感じる暇もない3年生。共通テストまで23日だそうです。誰よりも一番プレッシャーを感じ、しんどい思いをしているのは彼ら彼女らだと思うと、なんだか胸が詰まる思いになります。体調管理をして、それぞれの春に向かって頑張ってほしいと心から願いました。

2023年12月28日(木)

極寒の先週から少し寒さも落ち着いた朝ですが、本日はほとんどの方が御用納めではないでしょうか。

さて、今年も『ジャパネット杯春の高校バレー第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会』(春高バレー・東京体育館)に女子バレーボール部が出場します。1回戦は、1月4日(木) 12:40~Aコートで、強豪京都橘高校と対戦します。まずは1回戦突破ですね。仕事始めの日でなかなか難しい方もいらっしゃると思いますが、東京近郊にお住いの方は、同窓生をお誘いの上、是非母校の後輩たちの応援に足をお運びいただき、熱い声援で選手たちに力を与えていただきますようにお願いいたします。

頑張れ~!!

今年最後になりましたが、4月から多くの同窓生の皆さまに助け支えられ、こうして年末を迎えられましたことを心から感謝申し上げます。この場をお借りして心からお礼申し上げます。そしてまた学校にも様々なご配慮をいただきましたので、校長室、事務室、職員室とお礼に伺ってきました。おかげさまで、在校生が同窓会の存在意義を知ってもらうきっかけとして、同窓会事務局が校内のどこにあるかを知ってもらえたと感じます。これからも学校行事に参加させていただいたり、生徒と関りを持ちながら、多くの同窓生の代表として、未来の同窓生を事務局から応援していきたいと考えております。

来年もまた多くの同窓生の皆さまのご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

良いお年をお迎えください。