日曜日の朝のワイド報道番組でエジプトの大統領辞任要求問題を報道していた.争乱の歴史的背景,問題点を羅列し,改革後について議論していたが,大統領が辞任しても受け皿がない,見通しが立たないというのが時間内の結論だった.
その後,司会者が「自分たちがここで議論しているようなことを国会は議論しているのだろうか,何も見えて来ない」とぼやいていた.情報を発信する側が言 うべきことではない.そう思うなら報道すればよい.番組の後半で,衆院予算委員会の審議中に委員長が携帯電話を操作したとして野党から批判を浴びた場面を 紹介していたが,前後の質疑内容は報道されなかった.先の司会者の発言はそのためのイントロかもしれないが,何となく釈然としない.
マスコミは,プロ野球新人のハンカチ王子や相撲の八百長問題ばかりを繰り返し報道するために時間を割き,予算委員会の審議も内容ではなく手続等の問題で 罵り合うところだけを報道しているじゃないかと言いたい.報道内容も大方予想できる内容であり決まりきっている.また,答えが返ってくるとは思えない状況 で,記者が大声で口早に質問を飛ばす場面が頻繁に報道されるが,大抵,無言で立ち去る場面を見せられるだけである.
テレビは世論調査の結果を利用して,世論を誘導しているわりには,バランスのとれた報道をしているとは言いがたい.別チャンネルのテレビ番組でも似たよ うなものである.右寄り,中庸,左寄りの元政治記者,元政治家,論説委員,作家,評論家等に意見を求めるがほとんど時間切れになってしまう.現状を批判す るだけで,どうしたらよいという建設的な意見は見えてこない.テレビ会社によっては母体が新聞社である場合もある.そうでない場合はニュース系列でどこか の新聞社に属している.新聞社の社説で十分と思っているのだろうか.
地元起業型のテレビ各社は系列新聞社とは異なるローカルな視点を持っているはずである.テレビ各社は,社説とは言わないが,大都市依存ではない地域反映型の意見を述べるべきではないだろうか.
[一言] いっそのこと,コメンテーターを一定枠で議員にしたらいかがだろうか.
(2011/2/9)