昭和26年頃の話である.当時の薬学部には工学的な考え方が欠落しているというので(数式と無縁な学問),工学部出身の先生を呼んで研究室を作り,工学部の合成化学科や応用化学科の授業内容に似た科目を開講させる動きが盛んであった.熊本大学薬学部も例外ではなく製薬化学科の学生に必修科目として履修させていた.熱力学,反応速度論、化学工学等のほかに製図の演習等も受けた覚えがある.有機化学ではエンタルピーやエントロピー等の言葉はなく,それらの概念は薬品製造工学の授業で初めて教わった. 大学院は九州大学へ進学したが、薬品製造工学研究室の教授は東京工業大学出身であり同様の講義を開講していた.
三年生の製薬第二研究室(薬品製造工学)の実習では放射線量の測定を経験した.ガイガーカウンターを使って準備された試料を測定し,いろいろな金属の遮蔽効果や距離による減衰を調べたり,半減期の計算なども勉強した.その際,自発光性夜光塗料を塗った腕時計の文字盤も試料として測定した.当時新しいものが好きな友人が自分の腕時計は凄いと測定値を見せて回っていたことを覚えている.原発事故や世田谷放射能騒ぎ等で放射能に対する意識が高くなった現在では考えられないことである.
冷戦時代の遺物と思われていたが、最近脚光をあびている。ネットオークション等にも出品されている。
Health Physics Instrumentation Museum Library
「自発光性夜光塗料」としてはトリチウム,プロメチウム,ラジウムが時計用に使われていたが,発がん性など危険性の高いラジウムは時計では使われなくなった.1990年代までは,欧米ではトリチウムが,日本ではプロメチウムが使用されてきた.しかし,最近は放射性物質を含んでいる「自発光性夜光塗料」に代わって,安全で発光塗料の塗布量の制限がなく,かつ耐久性の優れた「長時間残光の蓄光性夜光塗料」に切り換わった.「蓄光性夜光塗料」は放射性物質を含まないにもかかわらず外部からの光を短時間で貯え,3〜8時間も発光を持続する.
学部学生時代、そのような実習が薬学とどのように結び付くかは判然としなかったが、その後あちこちの薬学部で放射薬品化学研究室が誕生した. ところが,このところ学部改変の際に放射化学研究室を改組する動きが進んでその名前の研究室を見付けることができない薬学部も多くなった. 原発事故の後処理がずっと続くことを覚悟しなければならない現在,人間に対する安全性及び地球の環境問題を課題とする薬学でそのようなことでよいのだろうか.
50年前にガイガーカウンターを使った実習を薬学部で行った先生達は先見の明があったのかもしれない.特に私にとっては九州大学でX線回折計が導入された際たいへん役に立った.(2011/12/12)
追記
私立大学薬学部に勤めている後輩の衛生化学の教授が,原発事故をうけて急遽放射線に関する具体的説明を追加講義したところ,試験前に学習範囲が増えると学生に文句を言われたそうである.
参考までに,6年制薬学教育モデルコアカリキュラム に出てくる放射線,放射能に関する項目を以下に示した.小さな項目として散見される.
C 薬学専門教育
【物理系薬学を学ぶ】
C1 物質の物理的性質
(1) 物質の構造
物質を構成する基本単位である原子および分子の性質を理解するために、原子構造、分子構造および化学結合に関する基本的知識と技能を修得する.
①化学結合、②分子間相互作用、③原子・分子、④放射線と放射能
[生物系薬学を学ぶ]
[健康と環境]
C12 環境
人の健康にとってより良い環境の維持と向上に貢献できるようになるために、化学物質の人への影響、および生活環境や地球生態系と人の健康との関わりについての基本的知識、技能、態度を修得する。
(1) 化学物質の生体への影響
有害な化学物質などの生体への影響を回避できるようになるために、化学物質の毒性などに関する基本的知識を修得し、これに関連する基本的技能と態度を身につける。
①化学物質の代謝・代謝的活性化、②化学物質による発がん、③化学物質の毒性、④化学物質による中毒と処置、⑤電離放射線の生体への影響、⑥非電離放射線の生体への影響
[薬学と社会]
C18 薬学と社会
社会において薬剤師が果たすべき責任、義務等を正しく理解できるようになるために、薬学を取り巻く法律、制度、経済および薬局業務に関する基本的知識を修得し、それらを活用するための基本的技能と態度を身につける。
(1) 薬剤師を取り巻く法律と制度
患者の権利を考慮し、責任をもって医療に参画できるようになるために、薬事法、薬剤師法などの医療および薬事関係法規、制度の精神とその施行に関する基本的知識を修得し、それらを遵守する態度を身につける。
①医療の担い手としての使命、②法律と制度、③管理薬、④放射性医薬品