※良いバックロードホーン・悪いバックロードホーンを見極めるには

その見極めは周波数特性の測定をする事でどなたにでも簡単に判断が出来ます。

必要なツールはスマートフォンに無料のアプリ。

アプリストアー等で「スペクトル アナライザ」「周波数特性測定」等と検索すれば多数のアプリがヒットします。

それにオーディオチェックCDで、「ピンクノイズ」や「周波数スイープ」が録音されている物。

YouTubeにも「周波数スイープ」の動画がUPされていますので、PCが繋がっている場合は簡単に調べる事が可能です。

以前YouTubeでは低域と高域がデジタルフィルタリングされていて30Hz~16kHzまでしか再生できないと言うお話をしましたが、現在では20Hz→20kHzの周波数スイープが再現できる仕様に変わったと言う事で十分に測定用として使用可能となりました。(下図 周波数特性計測グラフ)

YouTube20Hz→20kHz 周波数スイープ  https://www.youtube.com/watch?v=Y5vS13JQ2uQ

         (上部 赤ラインが測定結果  下部 黒ラインは無音時のノイズ)

尚、スマートフォン内蔵のマイクの性能や特性によっては正確に測れない事もありますので、あくまでも目安と言うスタンスでお願いします。

測定の位置はリスニングポイントが理想ですが、室内外で発生するノイズが大きい場合はスピーカーユニットに近づけたり、ボリュームを大きくしたりして対応します。

肝心の測定グラフの見方は、特性に大きな凸凹が無いかどうか。(位相歪・定在波の影響)

そして最大のポイントはスピーカーユニットのF0(最低共振周波数)より低い周波数が再生されているかどうか。

最初の凸凹は、音道内で起こる定在波の影響や、低域寄りの中音成分が音道内で減衰出来ずに逆位相となって開口部から出ている可能性を示唆します。

この状態は特定周波数の音が極端に小さく聞こえる場合が多く、特に音域の広いクラシック音楽ではスケール感が狭かったり物足りなさを感じる場合が多いです。

低域の音圧は若干落ちますが、空気室内や開口部に適量の吸音材を施す事で軽減が期待できます。

次にF0(最低共振周波数)より低い周波数が再生されているかどうかについては、バックロードホーンの出来を判断する最大のポイントです。

詳しくはHP「様々な疑問点」の中の「バックロードホーンの原理」で説明していますが、F0(最低共振周波数)より低い周波数が再生出来きなければバックロードホーンとして成立していない事を意味します。

要するにバックロードホーンは形だけで、空気室容量やスロート断面積がスピーカーユニットの諸元に適合せず、スピーカーの振動板にロード(負荷)が掛かっていない事を意味します。

空気室容量やスロート断面積が測定できれば、それに適合するスピーカーユニットを探す手掛かりにもなりますので、そう言う意味でも周波数特性の測定はやってみる価値は大いにあると思います。

添付写真の様にF0値より低い周波数が拡大されてれば、そのバックロードホーンは合格と言っても良いと思います。

ヤフオクで「複数のスピーカーユニットに対応」等と謳っているバックロードホーンは、ほとんどの場合、この両者に該当している可能性が大きいです。

良い音だと思って聴いていても、実際はスピーカーユニットその物の音で、下手をすると音道内で起こる定在波や位相歪による悪影響を受けた劣化した音であったりする事も否定できません。

周波数特性を測定すると言う事は、バックロードホーン自体の善し悪しを調べると同時に、より良い音に近づける対策を見つける最良の手段となるでしょう。