3つの同調の確認
ボーク
タイム
インフィールド
ボールの責任範囲の確認
内野の責任範囲
ベースから前は球審
ベース付近および後方は塁審
外野の責任範囲
2塁審が外に出た場合は3分割
左翼手よりライン側は3塁塁審
左翼手と右翼手の間は2塁塁審。イニシアティブは2塁塁審にあります。
右翼手よりライン側は1塁塁審
2塁審が内野に入った場合、2塁塁審は外野を判定しない
中堅手より左側は3塁塁審
中堅手より右側は1塁塁審。イニシアティブは1塁塁審にあります。
中堅手前後は1塁塁審が積極的に追う
外野へのトラブルボールを追う際の「ゴーアウト」の掛け声の確認
グランドルールの確認
ボールデッドゾーン
認定ホームランなど
イニング交代時の選手の追い出し
制限時間の中で少しでも野球がプレイでいるよう守備側の追い出しをお願いします。
ベンチに近づきすぎると監督から話しかけられることがあります。遠目で追い出ししましょう。
追い出しをしない塁審はプレートをブラシで掃いてください。
低学年特別ルールの確認
インフィールドを取らない場合、インフィールドのサインを出すのかどうか。
ボークを取るのか、指導なのか。
大会特別ルールの確認
試合終了時間、試合終了方法の確認、他
2死走者単独3塁の時で2塁塁審がゴーアウトした際に、球審があがるのかどうか(3塁審が2直するかどうか)。
これを当該塁審が理解していない場合は、アウトカウントに関係なく走者単独3塁のフォーメーション(クロックワイズを行わない)をとってください。
そのほか臨機応変
ベンチ前時の整列順
グランド向かって左から3塁審、2塁審、球審、1塁審
球審の「集合」の掛け声でホームへ移動
「礼」後のグランドへの入り方
1塁塁審:1塁側球場フェンス寄りを駆け足で外野まで移動し、障害物などが落ちていないか確認しながら定位置へ入る。
3塁塁審:3塁側球場フェンス寄りを駆け足で外野まで移動し、障害物などが落ちていないか確認しながら定位置へ入る。
2塁塁審:3塁線ファールライン状をを駆け足で外野まで移動し、障害物などが落ちていないか確認しながら定位置へ入る。
イニング間の投球練習時の立ち位置と構え方の確認
特に「ワン・モア・ピッチ」コール時はその場にとどまり、2塁牽制が終わってから定位置へ入ることを確認する。
構え方
ランナーが出たらハンズオンニーズで構える。
クロックワイズの確認
特にランナーなしで2塁審がトラブルボールを追った時の確認。
2塁塁審は「ゴーアウト」を発声しボールを追う。
3塁塁審は直ちに2塁へ入る(2塁審になる)
球審は1塁塁審とアイコンタクトを取り3塁へ入る(3塁塁審になる)
1塁審は、打者走者の1塁触類を確認し、打者走者が2塁を回ったら本塁に入る
1人1分程度計4分、必ずミーティングを行なってください。
ダメ出しだけではなく、いいところも褒めあいましょう。