基本的な考え方は、
まずは野手に正対し
次に二塁に正対する。
ということです。
右足(ボールが飛んできた側の足)を前方に一歩ステップする
右足(ステップした足)を軸にして、反対の足を揃えるようにステップし、打球に対して正対する。(スタンディングセットの姿勢で、打球を処理する野手に正対する)
左足を軸にして、右足を引き、スタンディングで二塁ベースに正対し、顔は野手に向けています。
ただし、遊撃手へのゴロのときは、遊撃手が一塁に送球する場合もあるので、注意します。
顔も二塁ベースに向けて(身体の全部をベースに正対させて)、スタンディングのまま視点を二塁ベースに合わせ、“走者の触塁”、“野手の捕球”、そして“野手の触塁”に集中します。
走者が触塁したときにベースを中心にすえた1枚の写真を撮り、そしてその写真を確認してから判定する、というイメージです。
二塁でのフォースプレイは、野手がボールを投げてからプレイが起こるまでの時間が短いので、スタンディングとします。セットポジションをとると、逆に焦点がぶれてしまう恐れがあります。
ピボットマンが投げ終わってからコールします。
ピボットマンがボールを確実に受け止めた後、これに続く送球動作に移ってから(投げ手でボールを握ってから)ボールを落としたときは、捕球と判定します(ボランタリー・リリース)。
二塁でのプレイが一段落したら(ピボットマンが投げ終わり、走者の妨害もない)、右腕を下して1塁への悪送球などがなかったか(引き続2塁でプレイが起こる可能性があるか)を確認 します。
ただちに(セーフの写真を確認してから)コールします。
その後の守備妨害や走塁妨害などに注意するため、 二塁から目を離さない(一塁の方を見ない)ようにします。
アウト/セーフにかかわらず、走者のピボットマンへの守備妨害に注意します。
遊撃手へのゴロが打たれたとき、初めから二塁へ送球すると決めつけず、遊撃手の行動をよく見るようにします。ボールが直接一塁に投げられたときに(一塁走者が盗塁したときや、遊撃手がジャッグルしたときなど)、送球線上に位置しないよう注意します。
“ピボットマン”とは、ダブルプレイのときにボールを中継する プレーヤーのことです。例えば、3塁手→2塁手→1塁手とボールが転送されるダブルプレイの場合、2塁手が“ピボットマン” となります。
学童の試合の時、一塁塁審は内野ゴロのときと同じ立ち位置でジャッジしたほうが無難でしょう。
ダブルプレイが行われるであろうと予想されるケースでも、特に低学年は一つのアウトを確実に取るために一塁でのフォースアウトだけを取りに行く場合があります。