2.左回り(得点圏に走者がいる状態で、二・三塁審がゴーアウト)
(左回り)
(左回り)
得点圏に走者がいる状態でレフト側に打球が飛んだときのパターンは2種類。
3B:打球を追うのか、3塁をみるのか
2B:打球を追うのか、3塁塁審になるのか(2塁も見る場合がある)
1B:1・2塁を見る
PL:動かない
*ただ、自分の塁の走者のタッグアップはみてください。
しつこいですけどもう一度言いますよ。得点圏に走者がいる状態で打球を2塁塁審が追うのは、走者単独3塁の時だけです。
PL:本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、打者走者の1塁触塁を確認し、打者走者の1・2塁でのプレイに備える。
2B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
3B:3塁走者のタッグアップを確認し、3塁でのプレイに備える。
PL:本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、打者走者の1塁触塁を確認し、打者走者の1・2塁でのプレイに備える。
2B:2・3塁間寄りのマウンド方向に移動し、2塁走者のタッグアップまたは3塁触塁を確認し、2塁走者の2・3塁および打者走者の3塁でのプレイに備える。
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
付記:2塁走者が3塁に向かった場合、2塁塁審は3塁に移動し、その後の2塁でのプレイは1塁塁審が責任を持つ
PL:3塁走者のタッグアップを確認し、本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、打者走者の1塁触塁を確認し、打者走者の1・2塁でのプレイに備える。
2B:3塁方向の内野内に移動し、3塁でのプレイに備える。
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
PL:本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、1塁走者のタッグアップまたは2塁触塁および打者走者の1塁触塁を確認し、1・2塁でのプレイに備える。
2B:2・3塁間寄りのマウンド方向に移動し、2塁走者のタッグアップまたは2塁走者の3塁触塁を確認し、2・3塁でのプレイに備える。
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
PL:3塁走者のタッグアップを確認し、本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、1塁走者のタッグアップおよび2塁触塁、打者走者の1塁触塁を確認し、1・2塁でのプレイに備える。
2B:2・3塁間に移動して、1塁走者の2塁触塁を確認し、2・3塁でのプレイに備える
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが1段落するまでその場に留まる。
付記:3塁走者が3塁に戻った場合および1塁走者が3塁に向かった場合、2塁塁審は3塁に移動し、その後の2塁でのプレイは1塁塁審が責任を持つ
PL:3塁走者のタッグアップを確認し、本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、打者走者の1塁触塁を確認し、打者走者の1・2塁でのプレイに備える。
2B:2・3塁間に移動して、2塁走者のタッグアップおよび3塁触塁を確認し、2・3塁でのプレイに備える。
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
付記:3塁走者が3塁に戻った場合および2塁走者が3塁に向かった場合、2塁塁審は3塁に移動し、その後の2塁でのプレイは1塁塁審が責任を持つ
PL:3塁走者のタッグアップを確認し、本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、1塁走者のタッグアップおよび2塁触塁、打者走者の1塁触塁を確認し1・2塁でのプレイに備える。
2B:2・3塁間よりのマウンド方向に移動し、2塁走者のタッグアップおよび3塁触塁を確認して、2・3塁でのプレイに備える。
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
付記:3塁走者が3塁に戻った場合および2塁走者が3塁に向かった場合、2塁塁審は3塁に移動し、その後の2塁でのプレイは1塁塁審が責任を持つ