(写真①・②)
A) ベース付近にとどまっていると、中間地点でのタッグプレイへの対応が遅れてしまいます。
B) 塁間を結ぶラインの近くに立っていると、走者や野手と接触する危険があります。
写真①(3塁塁審)
写真②(球審)
A) 走者の行動によって、行ったり来たりしないようにします。
B) 走者が自分の塁の方向に走ってくることに合わせてステップバックしていくと、タッグの瞬間が走者の身体にさえぎられて、見えなくなってしまいます。(写真③)
悪い例:写真③
野手がタッグしようとしてグラブを上げる動作が(写真④)、審判員が踏み込んでタッグを見にいく「サイン」となります。
写真④
(写真⑤)
A) タッグプレイのときは、野手がボールを確捕していることを十分確認することが大切です。しかし、何のジェスチャーもなく、ただ単にボールの確捕を確認する「時間(ま)」は、プレーヤー、他の審判員、あるいは観客に、判定を迷っていると思われかねません。
B) そこで、タッグがあった瞬間に、「自分(審判員)がタッグを確認した」ことをプレーヤーや他の審判員などに知らしめるために、『オン・ザ・タッグ』のジェスチャーをします。
C) 誰が見ても野手が走者にタッグしたことが明らかな場合(走者があきらめて減速した後にタッグされたときなど)、『オン・ザ・タッグ』のジェスチャーは必要ありません。
写真⑤
このとき、タッグされた走者を見るのではなく、ボールを持っている野手のグラブを見ます。(写真⑥)
写真⑥
(写真⑦)
写真⑦
ランダウンプレイが始まり、走者が野手のタッグを避けて、走者のベースパスから3フィート以上離れて走った。(規則 5.09(b)(1))
(写真⑧)
写真⑧
(写真⑨)
走者のベースパスとは、タッグプレイが生じたときの、走者と走者が向かっている塁とを結ぶ走路のことです。
3フィート(約90cm)は、概ね野手が片腕を広げた長さです。野手が左右に腕を振ってタッグしようとしたとき、走者がこれを避けた場合は、ほとんどのケースでラインアウトにな ります。
写真⑨
走者3塁。3塁・本塁間でランダウンプレイが始まり、3塁走者は、ボールを持たない野手に走塁を妨害された。(規則 6.01(h)(1)【注1】)
(写真⑩)
写真⑩
(写真⑪)
写真⑪右手で指す
(写真⑫⑬)
(写真⑫)
(写真⑬)
走塁を妨げられた走者は、どちらの塁へ向かっていたかに関係なく、妨害発生の瞬間の占有塁を基準に、1個先の塁(本塁)を与えます。
走者3塁。3塁・本塁間でランダウンプレイが始まった。3塁走者がボールを持っている野手に意図的に激しく接触したため、野手は落球してしまった。(規則5.09(b)(3),アマチュア内規⑩の1)
写真⑭
写真⑮
写真⑯
写真⑰