(写真①②)
写真①
写真②
写真③
A) 野手が送球してもまだ動いていると、「止まると同時にセットポジションをとる」→「すぐに1塁でプレイが起こる」ことになってしまい、プレイを待ち構えられなくなります。
B) 本来であれば、打球を処理する野手に正対して止まり、続いて野手が送球するときにステップを踏んでベースに正対するという手順が適切であると思われます。しかし、内野ゴロの場合、ゴロが打たれてから1塁でのプレイまでに、この作業をする十分な時間がないので、ベースに正対しながら止まります。
「1・3塁塁審」講習会マニュアルTopへ
1塁のフォースプレイ(内野ゴロ)目次へ
①90 度の確認
②スターティングポジション
③球が打たれてから(Go)
④【Stop】止まる
⑤プレイを判断する
⑥コールする(アウト)
⑦コールする(セーフ)
⑧悪送球への対処
一塁のフォースプレイ(ライトゴロ)
3塁塁審目次へ
1塁塁審と3塁塁審との外野への飛球の判定
次の章へ「2塁塁審」講習会マニュアル