① 右翼手より向かって右側(右翼手側)の打球は、1塁塁審が担当します。
② 左翼手より向かって左側(左翼手側)の打球は、3塁塁審が担当します。
③ 右翼手と左翼手の間の打球は、2塁塁審が担当します。
① 中堅手の位置(実際に守っている位置)を基準として、1塁塁審と3塁塁審とで2分割します。
② 中堅手の正面前後から向かって右側(右翼手側)の打球は、1塁塁審が担当します。
③ 中堅手より向かって左側(左翼手側)の打球は、3塁塁審が担当します。
④ 自分が追うべき打球かどうかは、中堅手の行動によって判断します(中堅手が教えてくれます)。
A) 中堅手が「動かない」とき(正面の打球)、「まっすぐ前に出てきた」とき、または「まっすぐ背走した」ときは、1塁塁審が追うべき打球です。
B) 中堅手が「自分の方向に向かって走り出した」ときは、その審判員が追うべき打球です。
(写真①②)
A) 1塁塁審は右足を、3塁塁審は左足をファウルラインと平行になるように一歩引きます。これを「リード・ステップ」といいます。
写真①1塁塁審
写真②3塁塁審
A) 見るのは「中堅手」であり、「相手の審判員」ではありません。
B) 野手が自分の方向に動いてきたら、自分が追うべき打球です
C) 野手が勢いよく打球を追いかけたときや、複数の野手がボールに向かっていったときは、トラブルボールのサインです。
D) 打球を追わない審判員は、自分がカバーすべき塁を判断するとともに、他の審判員の行動をよく観察します。
A) 打球を追うと判断したら『ゴー・アウト』“I am going out!” (あるいは“Going out!”)と発声しながら、もう一方の審判員に手を上げるなどのサインを送ります。
B) 自分が追う打球であることが明らかな場合(例えば、3塁塁審のとき、走者1塁(2塁塁審が内野内に位置している)でレフト正面への飛球の場合)、手を上げるなどのサインは必要ありません。
C) それを受けた審判員は『OK!』と返し、ベースカバーに向かいます。
D) 打球を追わない審判員は、『OK!』と返し、ベースカバーに向かいます。