2. スターティングポジション
三塁塁審も基本的な考え方は同じです。
三塁塁審も基本的な考え方は同じです。
(写真①)
写真①
A) ファウルラインから離れすぎると、ライン際の正確な打球判定ができなくなるおそれがあります。
B) ファウルラインの外側に立つことにより、もしも打球がノーバウンドで審判員に当たった場合、ファウルボールであることがはっきりします。自分に向かってくるファウルライン際の低い打球に対し、ライン側の足を一歩引くことにより、打球をかわすことができます。
C) 後方へのファウルライン際の低いライナーが打たれたとき、外側の足を一歩踏み出して反転することにより、ラインをまたぐことができます。
野手の靴紐が見える位置.
1塁手が前進守備をとっていても、1塁ベースからの距離は5〜6メートル程度とします。
ベースからの距離が遠いと、野手の足が離れたときや、スワイ プタッグ(追いタッグ)への対応が遅れてしまいます。
ベースに近すぎると、送球がそれたときに野手の妨げになった り、プレイ全体が見えにくくなったりします。
1塁手が前進守備をしても、ベース近辺を横切る鋭い打球の判定に影響を受けないようにするため、ベースから5mは離れているようにします。
学童の場合はほとんどがこの位置でしょう。
B) 【豆知識】大人の塁間が約27.4mです。学童高学年の場合、大人のベース位置の前後で4m or 5mの位置になります。(写真⑥)