区外で他区と審判を組む場合の上級編です。初心者の方はおいおい覚えれば大丈夫。
PL:3塁走者の本塁でのプレイに備える。
1B:打者走者の1塁でのプレイだけに備える。
2B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
3B:2塁ベース内野内へ移動し、打者走者の2、3塁でのプレイに備える。
基本的なことは変わりません。ただ、2塁塁審が守備の邪魔にならないよう、1、2塁間ライン近くにさがります。1塁走者の走路の邪魔にならないよう気をつけましょう。
PL:3塁走者のタッグアップを確認し、本塁でのプレイに備える。
1B:内野内に移動またはリミングによって、1塁走者のタッグアップおよび2塁触塁、打者走者の1塁触塁を確認し1・ニ塁でのプレイに備える。
2B:2・3塁間よりのマウンド方向に移動し、2塁走者のタッグアップおよび3塁触塁を確認して、2・3塁でのプレイに備える。
3B:打球を追い、その行方を確認・判定後、プレイが一段落するまでその場に留まる。
付記:3塁走者が3塁に戻った場合および2塁走者が3塁に向かった場合、2塁塁審は3塁に移動し、その後の2塁でのプレイは1塁塁審が責任を持つ。