01.想定論理

単純系とは、世の中の出来事や成り立ちを、簡単、明確、率直に説明しようとする

方式のことです。

完璧に、厳密に説明しようとするものではなく、あくまでも本質的に、要点としてとらえて

説明することを、目的とします。

そのためには、それに適応した論理が必要です。

論理とは、ある二つの物事が互いに関連しているとき、その関連を、もっとも単純な

原理の組み合わせで解いていく筋道のことです。

もっとも単純な原理とは、何でしょうか?

物事の関連は、以下の三つの原理に分けられます。

(1)所属の関係 (2)組み合わせの関係 (3)変化の関係

(1)所属の関係とは、例えば、「人間は哺乳類である(に属する)」というような、

物事の所属の範囲をあらわすものです。

所属の範囲は、言葉の定義によって限定されます。

二つの関係としては、AはBに属する、BはAに属する、AとBの一部分が共通する、

AとBは無関係である、の4パターンがあります。

(2)組み合わせの関係とは、ジグソーパズルのように、部分が集まって全体となる

関係です。部分の総和は全体になり、部分の重複も不足もありません。

(3)変化の関係とは、「風が吹けば、枝がゆれる」というような、ある物事に対して、

何かが付加する、または削除されて、別の形に、確率的に変化するということです。

A+α⇒B(またはA-α⇒B)

Aとαは原因となり、Bは結果となる、因果の関係とも言えます。

以上が、論理を構成する三つの基本原理です。

しかし私たちは日常の中で、その原理を正確に使うことが出来るでしょうか。

(1)所属の関係では、物事の言葉の定義を正確に知っているとは言えず、

(2)組み合わせの関係では、全体も部分も完全に把握してるとは言えず、

(3)変化の関係では、変化の法則の知識もなく、その確率も知らないのです。

これでは、正確な論理は使えません。

しかし私たちは現実、その状況で、論理を使わなくてはいけません。

そこで、考え出されたのが、想定論理という考え方です。

論理は、実験や調査によって、実証されます。

論理の三つの基本原理について見てみると、

(1)所属の関係においては、研究者によって、物事それ自体の特徴が調べられ、

そのものが限定できる最低の条件によって、定義されます。

(2)組み合わせの関係においては、分析者によって、物事の全体が分析され、

どのような部分から構成されているか、解明されます。

(3)変化の関係においては、実験者によって、物事の変化の確率のデータが

集められ、計算されます。

しかし私たちは、研究者でもなければ、分析者でも実験者でもありません。

物事の論理を実証している時間も手段も、十分に持っていません。

科学者は、論理を実証するために、厳密な実験や調査を行いますが、

私たち一般人は、それに代わって、経験や知識、常識感覚によって、

論理を実証するしかありません。

前者のように実証が確かなものを、確定論理、

後者のように実証に不確実さが残るものを、想定論理と呼びます。

想定論理が導くのは仮想の真実であり、真実とのズレは以下の五つのパターンが

あります。

Ⅰ.導き出された仮想が、真実の一部分でしかない。

(縮小解釈で、真実の全体が把握されていない)

Ⅱ.導き出された仮想の一部分が、真実である。

(拡大解釈で、仮想の可能性がしぼりきれていない)

Ⅲ.導き出された仮想の一部分が、真実の一部分である。

(解釈のズレで、仮想の可能性が別方向を向いている)

Ⅳ.導き出された仮想が、まったく真実ではない。

(解釈が、完全に間違っている)

Ⅴ.導き出された仮想が、真実そのものである。

(解釈が完全に正しい)

想定論理の実証が、個人意識に左右される、経験、知識、常識感覚にもとづくため、

その確かさに、不安定さが残るわけです。

想定論理の有効性を上げて、導き出された仮想の真実と、真実とのズレを少なくする

必要があります。

そのためには、以下のような五つの条件を設けます。

① 【二つの物事の関連において、論理を立てる根拠が、出来るだけ多くあること】

② 【その関連や、周辺状況において、立てた論理と矛盾が生じることがないこと】

③ 【論理が複雑化して、可能性の確率が低くなってしまわないこと】

④ 【基礎となる、経験、知識、常識感覚が、合理的であること】

⑤ 【以上の条件の状態を考慮して、導き出された結果が、どの程度の確かさにあるか

認識し、条件の変化に応じて、たえず軌道修正すること】

《 想定論理についての考え方を、以下にまとめます 》

単純系において、物事の成り立ちを、単純、明確に説明しようとする時、はじめに、

そのものを成り立たせている要素に分解、整理します。

成り立ちの何が知りたいかによって、分解される要素は違います。

そのものを限定している特徴、性質が知りたいのか?

例えば「人間とは何か」というような問いには、【所属の関係】の要素に分解します。

そのものを構成している部分、またはそのものが構成している全体を知りたいのか?

例えば「プログラムはどのように作られているか」という問いには、

【組み合わせの関係】の要素に分解します。

そのものの因果関係を知りたいのか?

例えば「なぜ壊れたか」という問いには、【変化の関係】の要素に分解します。

つぎに、それらの関係の要素が、高い確率で成り立つのかどうかの実証を、

経験、知識、常識感覚で総合判断します。

それらは、上に書いた五つの条件によって制限されるわけです。