小規模多機能ホームうらら
日時 平成28年 10月 20 (木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
参加者
家族委員を引き受けていただいていた上原さんが、9月末にお義母様がグループホームに入所されたので
家族委員を辞退されました。まだ、次の候補が決まっていませんので一時的に橋本さんにお願いします。
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者 8名/8名定員 (10/15付)
男性0人 女性8人 女性ばかりの定員満床です。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(10/15付)
登録者 16名 /18名 定員中(男性 1人 女性15人)
現在、定員2名欠けています。次の候補は決まっています。
9月中に、3名の利用者さんが入院するという事態が起こり、思いがけずスタッフは手あまりになっていましたが、
無事、2名退院され、また新しい利用者さんも受け入れていくので気を引きしめていきたいと思っています。
3名中、2名は誤嚥性肺炎で2~3週間の入院でした。
高齢者の肺炎は別に食事にむせたりしたわけでなくても、また、若い人のように急な高熱が出るわけでもなく静かに発症します。
これが命取りになることもあるので、軽いうちにご家族の協力で早めに受診、入院できてよかったです。
お二人とも協力病院の坂本記念病院でした。そして、適切な時期に退院できたのがとてもよかったです。もし、必要以上に入院していたら
足が弱って、うららでお世話できないようになってしまう可能性もあります。Drはうららの利用者だということをわかっておられるので、
うららの介護力に合わせて戻してくださっているのです。
今回、1名の方は衰弱が激しく、うららの設備ではもう無理だろうということは理解され、「もっと介護力のある所へ行ったほうがいいでしょう」と
大型施設に入居できる介護度がつくように、区分変更の主治医の意見書を書いていただくことを快諾いただけました。そのおかげもあり申し込み1か月もしないで
こぶしの庭の入居がかないました。
坂本記念病院では、パートナーのパートスタッフの健康診断もお願いしており、ヘルパーが訪問の間をぬって検査していただき、とても助かっています。
もう1名の方は、動脈かい離となんとも恐ろし気な病名でした。今まで元気に食事を一緒にしていたのに、夜ベッドに寝かせたとたんに
腰が痛いとの訴えがあり、すぐに協力医の山本Drに往診を依頼し、夜9時にも関わらず駆けつけてくださいました。
もともと骨粗しょう症があり、「圧迫骨折かな?であれば受診は明日でもいいが、CTをとってみないとわからないので救急搬送しましょう。」
と判断していただき、私(渡辺)が救急車を呼び付き添って市民病院へ搬送しました。
最初は腰が痛いと言っていたのに、だんだん背中が痛いといわれる様子から、素人の私でも「圧迫骨折じゃないな~。最近血圧が高い時があったから
動脈かい離かもしれない」と予想がつきました。しかし、救急はその日、大繁盛で救急車で行っているのに、なかなか検査や処置がしてもらえずドキドキ。
やっと診てもらえたと思ったら、付き添いの私は身内でないために、造影剤を使った検査ができない(同意書にサインできないため)
と言われ、富山市からの家族が到着するまで、ただ待つだけで、とても不安な時間でした。
家族に引きつぎし、夫に迎えに来てもらって家に戻ったのは12時過ぎていました。
翌日、ご家族から動脈かい離で3週間の入院との連絡をいただき、山本Drにお礼と報告をしました。
山本Drは「救急車で行ってよかったね。命にかかわる病気ですよ」と言われ、先生の判断にとっても感謝しました。
去年、G吉さんが亡くなったときは、「老衰は病気じゃない。ここで看てあげたら?」と言われて最期をお見送りし、
今回は、「救急車を呼びましょう」と言われて命が救われました。本当に山本先生を尊敬しています。
もうひとつ、協力歯科医の柚木先生。男先生が亡くなられてショックでしたが、以前と変わることなく電話1本で奥さん先生がうららまで
往診治療してくださり、何度も何度も入れ歯の調整に来ていただいています。
本当にうららのみなさんは、この先生方に見守っていただき、助けられて幸せだと思います。大きな病院に入るより
自分もできるなら、自分の慣れた場所、安心できる場所にいたい。できればそこで最期の時を迎えたいと思います。
みなさんはいかがですか?
ボランティア&行事報告
8月生まれの誕生会
白玉金時ミルクアイス付きのデラックスかき氷を食べました。
8/27納涼祭
皆さんの協力で盛大に開催できました。天気も曇で最高の日でしたね。
9/23 RUN伴に参加
朝6:45にうららからパートナーまでタスキリレー
認知症の人や支援者、地域の人たちが各地でたすきをつなぐ「RUN伴(ランとも)」
・10/1 さわすぎ保育所運動会ご招待
・8/3 富山医療専門学校より実習生 1名受け入れ
・9/10 上青小学校5,6年生認知症サポーター養成講座 講師 渡辺 菜美 アシスタント 南林 石谷
・傾聴ボラの皆さん(8月 4名 9月4名)
・リビングボランティアの皆さん 隔週木曜日
研修報告
8/26 外部研修 「人材育成」 in富山 参加 吉島ふ 企画 渡辺 石塚
8/23 内部研修 「ヒヤリはっと」 担当 曽祢
9/20 外部研修 「家族支援」 in富山 参加 杉沢
10/9 外部研修 「バリデーション 認知症のコミュニケーション」inサンウェル 参加 渡辺
その他
第三者(地域)評価について。
1月17日(木)13:30〜15:00に予定しています。
昨年度から運営推進委員の皆さんに、第三者(地域)評価をお願いしています。
資料、アンケート用紙