第26回運営推進委員会
小規模多機能ホームうらら
日時 平成26年6月12日(木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
参加者
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者 7名/8名定員 (6/10付)
男性1人 女性6人 空き室 1部屋は 6/14に入居され満床になります。
入居も通いも男性が一人になってしまい、ちょっとさみしいです。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(6/14付)
登録者 16 名 /18名定員中(男性2人 女性14人)
・定員には余裕がありますが、「通い」で毎日利用の方がバタバタと増えて、通いの定員9名がいっぱいになったため新規の利用はお断りするか、待機してもらっています。
・通って来られる方に入れ替わりがあり、面子が変わったことで活動にも変化があります。
うららにお住まいの方は高齢で介護度も高くなり体調の管理が重要になり、通いの方は足の元気な年齢も70代が多くなり
両極化しています。レクリエーションも能力差を考えたグループ分けをしたりする工夫が必要になります。
スタッフを募集しています。夜勤をしてくれる介護職1名、資格は問いません。
グループハウスうららに入居したい方を募集します。
以前は8部屋しかないのに30人近い入居待機者がいて、「入居がさきか、寿命がさき」かと言って申し込みにこられた家族にはがっくりさせていたのですが、今は入居待ち0です。お部屋に空きはないので、即入居できるわけではありませんが、せめて2,3人は待機者が居てくれると安心なので困っておられる方がおられたら紹介ください。
なぜ、こんなに入居待ちが解消されたのか、今日のデイスカッションテーマである「サービス付き高齢者住宅」で、入善町の施設事情についてにお話ししたいと思います。
納涼祭について
8/23(土) 15:00~ 17:00
テント張り、会場準備は 13:30~
内容はほぼ昨年と同じ(ちらし参照)
飲み物、食べ物を無制限に配らずチケット制にする
最終事前打ち合わせ
日程はいつがよろしいですか?→8/7(木)で決定
テント張りやテーブル運びなど福寿会邑町地区の皆さんにまた協力をお願いしなくはいけないので、どうぞ皆さんに「よろしくお願いします」とお伝えください。
研修報告
富山県小規模多機能型居宅介護 事業者連絡協議会 総会 5/16 in 富山サンフォルテ (渡辺 出席)
講演「小規模多機能型居宅介護に求められているもの」
心の交流委員会(終末期ケアマニュアル作り)
終末期ケアマニュアルを完成させました。とはいっても、
うららでは積極的にターミナルの利用者を受け入れはしません。
と高らかにうたったマニュアルです。
しかし、うららの90歳以上の方が半数を占め、いつどんな最期を迎えるかを考えることを避けては通れません。そこで、このマニュアルは最期まで看取りをすることではなく、うららで「できること」「できないこと」を明確にしておくことを目的にしています。
高齢者の場合、一般的にいってターミナルケアの期間は長くなるのが普通です。その長い間を点滴や酸素の管に頼って病院の天井だけを見て過ごす最期を望んでいる方は少ないと思います。本人、ご家族が希望されるなら、うららで出来る限りのぎりぎりのラインを決めて、そのラインが来るまではうららで過ごしてもらおうというのがこのマニュアルです。入院させたいと希望があれば、もちろん即、受診してもらいます。
現在1名、このマニュアルに従って入院した方がいます。でも、今は病院での治療によって、ある程度回復し、死に至るほどの状況ではありません。ですから、熱が引き、食事が口から摂れるようになったら、再度、うららに戻ることを意識して治療してもらっています。うららに戻っても、また基準以上の熱があったり、一定量の水分が摂れなくなったり、尿量が減ったときには、また入院することになるでしょう。そのくりかえしを行いながら、最期は病院で。その入院期間が2週間以内になるのが理想的だと私は考えています。
デイスカッションテーマである「サービス付き高齢者住宅」
みなさんで見学に行きました。