平成28年6月運営推進委員会
小規模多機能ホームうらら
日時 平成28年6月16(木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
参加者
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者 8名/8名定員 (6/15付)
男性0人 女性8人 女性ばかりの定員満床です。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(6/15付)
登録者 17名 /18名定員中(男性 0人 女性17人)
4月から朝日町の方の、通い宿泊の利用が始まっています。
7月から訪問中心の男性利用者さんを迎える予定です。
5月半ばにちょっとした事件がありました。通い、宿泊を一週間ごとに繰り返し利用しておられた方の、
介護者(男性50歳代)の勤務シフトが変わり、不規則な宿泊を希望されました。しかし、急な変更に
お部屋が空いていなくてお断りしなくてはいけなくなり、それを告げたところ「じゃあもうやめるわ。」
と、翌日から連れて来られなくなりました。そして、包括支援センターから電話があり、
「うららに利用を断られたので生活できない。会社を辞めるしかない。」との相談が入っている旨でした。
お断りしたのは、急に「泊めてくれ」と言われた1,2泊でしたが、よほど途方に暮れられたのだと思います。
包括支援センターの仲介で、結局、今のように朝食から夕食までお預かりできる施設はうららの他にはなく、
他の短期入所事業も予約でいっぱいのことから、またうららを利用することになりました。
初めからシフトがわかった6月からは、他の利用者さんに協力してもらい、もうオーバーすることは
ありませんでした。
親一人子一人で会社勤めしながら、介護④のお母さんを介護されており、
「自分の親やもん。自分でみんにゃ。俺しかおらんもん。」と頑張っておられました。
私たちもできる限り応援してきましたが、やはり限界はあります。
「介護休暇を申請したらどうか」とスタッフ間の話し合いで、案が出ましたが、大企業経験者のスタッフから
「そんなことしたら、もう会社に戻られん。」との言葉に、まだまだ在宅介護の難しさを感じました。
今回のことを受けて、おあしす新川への入所申し込みをされました。
ボランティア&行事報告
5/9(月) 5月生まれの誕生会お好み焼きパーティー
5/20(金)小路さんの手品ショー
5/25(水) 避難訓練&炊き出し訓練
・傾聴ボラの皆さん(4月 7名 5月6名)
・リビングボランティアの皆さん 隔週木曜日
研修報告
5/12(木)内部研修「キャリアパス」ってなに?
講師 とやま社会保険労務士法人 大花哲仁 氏
委員会より 家族交流委員会
5/25(水)避難訓練、炊き出し訓練の振り返り(別紙資料あり)
納涼祭 のお願い
8/27(土) 15:00~ 17:00
テント張り、会場準備は 13:30~
内容はほぼ昨年と同じ
飲み物、食べ物を無制限に配らずチケット制にする
最終事前打ち合わせの日程はいつがよろしいですか?→8/18(木)はどうですか?
テント張りやテーブル運びなど福寿会邑町地区の皆さんにまた協力をお願いしなくはいけないので、どうぞ皆さんによろしくお願いしますとお伝えください
。