第25回 運営推進委員会
小規模多機能ホームうらら
日時 平成26年4月17日(木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
参加者
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者7名/8名定員 (4/7付)
男性2人 女性5人 空き室1部屋 次の候補は決まっています。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(4/7付)
登録者 14名 /18名定員中(男性4人 女性10人)
・2名の方の契約が切れ、定員には余裕がありますが、入所のためにうららに宿泊する練習中の方や、 4月上旬から利用開始してまだ慣れていない方に手厚く関わってあげたいので新規利用したい方に待っていただいている状態です。5月1名、6月に1名と余裕を持って受け入れていくつもりでいます。と言うもの、いずれの方も認知症で徘徊があり、1対1の対応を求められそうな方々です。
・私の認知症の講演や、スタッフが利用者さんと一緒に歩く姿を見られて、ケアマネージャさんたちがこぞって困難事例を持ちこんでこられます。期待されてうれしい半面、プレッシャーで胸がつぶされそうです。だから、せめてきちんと受け入れ態勢を整えられるまで、
申し訳ありませんが新規の利用者さんには待っていただいています。
スタッフを募集しています。夜勤をしてくれる介護職1名、資格は問いません。
介護は自信がなくても見守りならばと言う方は宿直(20時~8時)。定年後の方でも大丈夫です。どなたか心当たりがあったら是非紹介してください。
ボランティアさん訪問状況
・あさひ飲料株式会社様より寄付をいただきました。連続3年で有りがたいことです。洗車ための高水圧洗浄機を購入しました。車の台数も増え、大型車もあるし、うららには窓もいっぱいあるので活躍が期待できそうです。橋本さんもさぞ張り切っていることでしょう。
・おしゃべりボランティアの大島さん浜田さんにはとっても感謝しています。会議の時間にスタッフがリビングを留守がちにするので見守りをお願いしています。もう何年も続けてきていただいているので、利用者さんの対応も慣れたもんです。
・気候がよくなってきたし大型車もあることだし、ちょっとお出掛けにでも行きたいところです。社協のボランティアセンターに午前のレクリエーションのお手伝いや、午後のおしゃべり相手のボランティア募集の依頼を出しました。
研修報告
2月24日入善町、朝日町民生委員合同研修会「認知症を正しく理解する」inうるおい館
若年性認知症を公表し認知症の正しい理解のために活動しておられる山本ご夫妻の講演の
前座として渡辺が20分ほど話しをしました。といっても、うららの活動紹介を写真を交えてしただけですが・・。山本ご夫妻の話しを講壇と控室で聞けてとっても良かったです。
3月29日(土) 家族懇談会inうらら(家族交流委員会)
私たちが関われば関わるほど、ご家族の役割さえも取り上げて、利用者には逆にさみしさや孤独感を感じさせているのではないかと言うジレンマに落ちいっていて、ご家族にスタッフの思いを聞いてもらいたいとの思いで開いた家族会でした。
頭ごなしに、「もっと面会に来てほしい」「もっと気にかけてやってほしい」とも言えないので、アンケートの回答報告という形で、日頃の私たちの関わり方、家族に期待することなどを伝えました。
その他
年間事業報告、年間事業計画
推進委員会の曜日時間の再確認。
木曜日。時間は13:30~15:00でご都合はいかがでしょうか?