第29回運営推進委員会
小規模多機能ホームうらら
日時 平成26年12月18日(木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
参加者 天候不良のため中止して資料のみ郵送しました。
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者 7名/8名定員 (12/10付)
男性1人 女性6人
前回の満床になりました。と報告しましたが、すぐに入院、退所になってしまい、また1室空いています。
12月末には、70歳代男性の入所の予定なので満床になります。
しかし、継続して宿泊利用をしていた方が、特養入所になってから宿泊室が3室とも空いていることも多く、
夕食時には利用者の6人とスタッフ2人しかいない日もあり、2つのテーブルに寄り合って食べています。
一昔前の有料老人ホームはホテル並みの贅沢なロビーがあるような造りのところが多く、
入居金に何千万円も払うというところがありましたが、最近は小ぶりなサービス付き高齢者住宅が一気に増えて、
一時入居金を取らないという施設が主流になってきました。
うららでも、去年までは入居の際には入居金35万円、預かり金35万円 計70万円を先払いしていただいていましたが、
退去時に返金するという用途のわかりにくいお金はいただかないことにしました。
現在の入居者さんには、預り金を全額お返ししてあります。
それでも、下新川地区の中では1番高い施設であることには変わりありません。
うららの利用料金
入居一時金 35万円(2年以内なら一部返還あり)
入居預かり金 35万円(退去時に精算して返還する)
入居費 月 10万6千円(家賃/共益費/管理費)
食 費 月 32,400円 1日約1,080円(材料費/調理費
他、介護保険サービス利用料、紙パンツなど実費
うららに入所するには最初に、最低488,400円が必要です。
利用者さんのためのサービス内容や食事などは自信があるので、入ってもらえれば「よかった」と言ってもらえるとは
思いますが、料金や建物の新しさ、設備などで天秤にかけられたら選ばれるのは、安くて新しいところでしょう。
空室が目立つようになってきているのも、そのせいかな〜?もっと営業して回らなくてはいけないと思っています。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(12/10付)
登録者 16名 /18名定員中(男性2人 女性14人)
うららに入居している方6名、在宅の方10名です。
通所の定員は9名は、火、木 に空きがありますが、小規模多機能の利用者対象になる方はほぼ認知症で
火、木だけしか通えないと、ほかの曜日はどーするの?ということになり、結局利用に繋がらない。というケースがあります。
宿泊では長期の宿泊利用していた方が、特養入所されてからは、宿泊室が平日は3部屋全部空いているということが増えました。
宿泊中心で時々家に帰るという使い方もできるのが、小規模多機能ホームの良いところなので、今は何とか在宅で暮らしていて
他の施設の入所待ちしている、一人暮らし、老々介護の方とかにも利用していただけるといいと思います。
どれもこれも、私の営業不足です。今までは何も宣伝しなくても利用者さんが来てくれていたので、それにあぐらをかいていました。
そのことは如実に経営状態にも現れています。
来春には、黒部に新しく小規模多機能ホームができます。離れてはいるので、うららと競合することはないとは思いますが、
小規模多機能ホームの新川地区の先駆者として恥ずかしくないよう、気を引き締めて頑張ります。
宿直スタッフを募集しています。
介護は自信がなくても見守りならばと言う方は宿直(20時~8時)。定年後の方でも大丈夫です。
どなたか心当たりがあったら是非紹介してください
ボランティア報告
10/29 おわら風の会の皆さんの踊り
研修報告
外部研修
富山県小規模多機能型居宅介護 事業者連絡協議会主催
10/13 in ラポール小杉 (渡辺 ・吉島 出席)
講演「地域で暮らしの支援を考える」
内部研修
10/30 ヒヤリはっと報告
皆でヒヤリハットを出し合い対応策について話し合いました。
11/13地域交流委員会(災害対策委員会発足)
第三者評価で指摘のあった
「火災避難訓練に止まらず、自然災害を想定した訓練を地域の協力を得ながら実施されることに期待したい。」
に、ついて前回の委員会で報告しました。その際に委員の皆さんから、実際に避難してみることをやった方がいいという
意見をいただいて、来年度から、避難先の西中まで歩いて避難してみることにしました。
できれば、地域の皆さんの協力を得たいので大鍋で振る舞い鍋でもしようか?という企画をしています。
雪が解けてからしようと思っているので、また協力をお願いします。
テーマ「うらら10周年記念事業」
早いものでうららが邑町にできて、来年1月で10年になります。
通い泊まりなどの小規模多機能ホームうららができたのは平成21年なので5年めです。
そこで、今年の2月中旬に、記念式典を会場を借りて、食事つきのパーティー形式で行うつもりです。
毎年、家族会として3月ごろに行っていたものの、ちょっと大がかりにしたものを考えています。
ご家族だけではなく、日頃、お世話になっている、定期的に来ていただいているリビングボランティアの皆さん、
地元議員さんにもお声をかけます。
推進委員の皆さんも今回はお客さんになって参加していただきたいと思っています。