令和3年 11月運営推進委員会
日時 11月18日(木)13:30〜15:00
場所 うらら地域交流室
出席者
利用状況・近況報告
有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況 入居者 7名/7名定員 (11/15付)
男性1人 女性6人 (平均年齢 90.2歳)
利用者の変動(5/15~7/15)なし
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況(11/15付)
登録者 18名 /25名 定員
男性 2人 女性16人 平均介護度 2.16
利用者の変動(9/15~11/15) 新規利用者1名
近況
コロナがあまりうるさくなくなって、面会やお出かけなどを徐々に元に戻していっています。ただ、あまりにも自粛期間が長く、この生活に慣れて
しまって動き出すのがおっくうになっていると感じているのは、私だけではないのでは?地域との交流も2年の溝を感じています。
でも、一旦途切れたことで、日本全国で地域のつながりの大切さ人と会うことの喜びを、再び認識できる機会にもなったのでは?
今まで面会あまり来られなかったご家族が久しぶりに訪ねてみようかな?と思ったり、
うららにあまり関心がなかった地域の方もあの施設はなんだっけな?
っと気付いてもらえるタイミング!と捉えて、新しい生活様式を取り入れながら、ワクワクできることを探して取り組んでいきたいと思います。
まず、手始めに取り組んでいることは、理念のオブジェ作りです。私たちNPO法人パートナーには3つの指針となる理念があります。
それを、目につく所に貼り出して、いつでも意識できるように、迷ったら思い出す道標になるように掲げます。
見た目も楽しくワクワクできるように工夫する計画です。できあがったら、ご家族や地域の方々にお披露目します。次回来られる時をお楽しみに!
ボランティア&行事報告
10/19 運動会 玉入れ、綱引き、パン食い競争 全部座ったままできる競技です。
10/28 避難訓練
他にも、なにか ワクワクできることは無いかな?
①外食②ドライブ③スイーツを食べる④カフェに行く⑤高瀬の水汲み⑥買い物⑦散髪⑧ふらっと散歩⑨美術鑑賞⑩お外でご飯
重くなったおしりを無理やりにでも上げるため、この10個を実現させて、できたら消していくということに挑戦しています。
研修報告
外部研修
10/12 管内看護職員等感染症予防対策研修 Zoomで参加 辻田NS
【動画URL】 https://youtu.be/kc68OVst3ho
この時の研修は動画でUPされています。でも、2時間以上もあるので見ても苦痛かも。
内部研修
10/14「訪問手順書作成」 担当石塚
施設にいる時だけでなく、自宅にいる間も利用者さんを支えられるようにしたい。そしたら、ご本人の希望の「家に居たい!」を少しでも長く
続けられるようにできる。そのために必要な訪問手順書の作成に取り組み始めました。それをみれば誰でも訪問して必要なサービスが提供で
きるようにする手順書です。
10/28、11/11 「理念の浸透」3つの理念が言えますか? 担当 石塚桃
オブジェ作り
委員会より 「災害BCP中間報告」
非常持ち出し袋の中身をチェックを行いました。足りない物、あったらいい物を洗い出し、準備や購入をしました。
(例)水を使わない防災トイレ など
お知らせ
第三者(地域)評価
今年は新人さんを迎えて、初心に返って取り組んでいます。個人評価を終え、事業所評価の話し合いも済みました。
後は、話し合ったことを、わかりやすく、取り組みたくなるような課題として文章にするのですが、それがなかなか難しくて
道半ばです。
12月上旬には、今回の事業所評価表とアンケート用紙を配布しますので、皆さんご協力お願いします。
事例報告
男性利用者さんのデイサービスの過ごし方
入浴拒否のある方の心理
次回の振り返り では、今日の会議を受けて
「
」
ついて、ご報告できるようにします。また、ご意見あれば教えてください。