第30回運営推進委員会小規模多機能ホームうらら
日時 平成27年2月12(木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
参加者
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者 7名/8名定員 (2/10付)
男性2人 女性5人
なかなか満床になりません。11月に入居された女性が、すぐにおあしす新川からお声がかかり、また1室空いています。
新規の方の方が定着しないケースが続いています。
どなたも施設入所が困難なことを知っておられるので、色々な施設入所申し込みをしている方が多く、施設や高齢者住宅が
充実してきた入善では案外、希望のところに入所可能になって来ています。
それは、利用者さん家族にとってはありがたい話でしょうが、サービスの中身はさまざまで料金と比例しているわけでもありません。
サービスや居心地の良さで選ぶとまではなっていないと感じています。本当にそこに住む人の身になって選んでほしいです。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(2/10付)
登録者 16名 /18名定員中(男性3人 女性13人)
うららに入居している方7名、在宅の方9名です。
現在、在宅の方で入院されている方が1名。退院後はまた毎日通っていただこうと待っているので
あと1名、うららの空いている部屋に入居しながら、小規模多機能サービスを使ってくれる方を探しています。
宿直スタッフを募集しています。
介護は自信がなくても見守りならばと言う方は宿直(20時~8時)。定年後の方でも大丈夫です。
どなたか心当たりがあったら是非紹介してください
ボランティア報告
12/20 おやじバンドクリスマスコンサート 「イーストフォックス」の皆さん
1/26 初釜 杉原さん、小川さん お着物でお茶をたてていただきました。
2/11 誕生会 どら焼き屋さんごっこ 小学1年生3名
研修報告
外部研修
富山県小規模多機能型居宅介護 事業者連絡協議会グループホーム協議会合同研修
11/15 in ボルファートとやま (渡辺 ・杉澤 出席)
内部研修
パートナー&うららの合同研修「口腔機能の評価と援助」
1/21 inグループハウスうららのリビングルーム 参加35名
丸川病院より、看護士の板倉さんと言語聴覚士の中田さんを講師に迎えて
各委員会より
11/13地域交流委員会(災害対策委員会発足)
第三者評価で指摘のあった
「火災避難訓練に止まらず、自然災害を想定した訓練を地域の協力を得ながら実施されることに期待したい。」
に、ついて前回の委員会で報告しました。その際に委員の皆さんから、「実際に避難してみることをやった方がいい」という
意見をいただいて、来年度から、避難先の西中まで歩いて避難してみることにしました。
できれば、地域の皆さんの協力を得たいので大鍋で「振る舞い鍋でもしようか?」という企画をしています。雪が解けてから。
テーマ「うらら10周年記念事業」
早いものでうららが邑町にできて、来年1月で10年になります。
通い泊まりなどの小規模多機能ホームうららができたのは平成21年なので5年めです。
そこで、今年の3月28日(土)11:00~14:00
会場を借りて、食事つきのパーティー形式で行うつもりです。
毎年、家族会として3月ごろに行っていたものの、ちょっと大がかりにしたものを考えています。
ご家族だけではなく、日頃、お世話になっている、定期的に来ていただいているリビングボランティアの皆さん、
町長さん地元議員さんにもお声をかけます。
推進委員の皆さんも今回はお客さんになって参加していただきたいと思っています。
そこでご相談です。
・招待者名簿つくり
・席順
・式次第
・来賓のあいさつ
・乾杯
・万歳