平成27年度6月運営推進委員会小規模多機能ホームうらら
日時 平成27年6月18(木)13:30~15:00
場所 うらら地域交流室
利用状況・近況報告
住宅型有料老人ホーム グループハウスうらら
現在の利用状況を報告。入居者 7名/8名定員 (6/10付)
男性1人 女性6人
なかなか満床になりません。入居されても以前から申し込んでおられた施設の順番が来て入所されるということが続いています。
料金の高さに問題があるのか?見直しの必要があるのか?悩むところです。
病院や包括支援センターからの入居の問い合わせは、ポツンポツンとあります。ご縁がありますように・・・。
最高齢の男性入居者さんは、だんだん食事が取れなくなり、今は水分だけを何とかすこしづつ飲んでもらうようにしています。
協力医の山本Drがちょくちょく往診に来てくださり「自然な形の老衰」との診断されています。ご家族とも話し合いの上
ご家族の家に近い黒部市の病院への転院が可能になるまではうららで看るという約束になっています。
うららで最期を迎えるかもしれない初めてのケースなので、食事も水分のとれない。それでも、医療的な処置は何もしない!と言うことに
とても戸惑っています。「これで本当にいいのか?」と毎日が自問自答です。でも、ご本人と過ごした8年間という時間が「これでいい」と
「ここにおらせてくれ」言ってくれている!と信じようと思います。
小規模多機能型居宅介護 小規模多機能ホームうらら
現在の利用状況報告(6/10付け)
登録者 17名 /18名定員中(男性2人 女性14人)
昨年までは、平均年齢90歳代でしたが、ここ最近、昭和二けた生まれの方がぐっと増えました。現在平均年齢82.3才です。
参加者 古沢さん、石塚さん、今井さん、小路さん、東井さん、村田さん(福寿会)
平沢さん(福祉課)(スタッフ)渡辺 橋本 杉澤
宿直スタッフを募集しています。
介護は自信がなくても見守りならばと言う方は宿直(20時~8時)。定年後の方でも大丈夫です。
どなたか心当たりがあったら是非紹介してください。
ボランティア報告
・5/27(水) 地震想定の避難訓練 推進委員会、福寿会の皆さん 計12名
・傾聴ボラの皆さん(4月 4名、5月 5名)
・リビングボランティアの皆さん
研修報告
外部研修
5/15 富山県小規模多機能型居宅介護連絡協議会 in 県民会館(出席:渡辺、石塚)
内部研修
(5月)避難訓練と炊き出し演習・・・担当 地域交流委員会
(6月)食中毒の予防/熱中症に予防となってしまったら… 担当 我妻
委員会より
5月27日(水)地震想定の避難訓練を行いました。
火災想定の訓練は、年2回行ってきましたが、今回は初めての地震想定でした。
当日の前から、何回かテーブルの下に隠れたり、頭を抱えて姿勢を低くする予行練習をしていたので、利用者の皆さんは上手に一分間じっとしていることができました。スタッフは消防署員の方にいくつかダメ出しされました。指摘事項はまとめて今後の訓練に活かして行こうと思います。でも、はじめてにしてはうまく行ったと自己満足しています。
お隣のアルビスの駐車場まで避難する移動には、近所の方の応援として12名ものボランティアさんが来てくださり大感激でした。実際に災害が起これば駆け付けることは難しいと思いますが、それでもこれだけの皆さんに気にかけてもらえているというだけで、とても励みになります。ボランティアのみなさんに訓練の様子を見たり、消防署の方からの注意点を一緒に聞いていただいたりしたことで、うららにどんな利用者さんがいるのか知り、どんな訓練を行っているかを見ていただけたことが、とても有意義なことだったと思います。
昼食は電気や水道が止まってしまったという想定で、屋外でカレーライス作りをしました。利用者の皆さんで準備した野菜を使って、大きな鍋にいっぱいのカレーライスを作りました。ごはんはウーケのパックご飯を湯煎して使いました。しかし、卓上コンロでは風のため調理続行できず、途中からはIHで間に合わせました。炊き出し演習としては結果的に失敗ということになります。でも、カレーライスは最高においしかったです。風をよける対策を考えるということが分かったのでヨシッとしよう。
テーマ
納涼祭について
8/22(土) 15:00~ 17:00 に決定
テント張り、会場準備は 13:30~
内容はほぼ昨年と同じ(ちらし参照)
飲み物、食べ物を無制限に配らずチケット制にする
最終事前打ち合わせの日程はいつがよろしいですか?→8/7(金)に決定
テント張りやテーブル運びなど福寿会邑町地区の皆さんにまた協力をお願いしなくはいけないので、どうぞ皆さんによろしくお願いしますとお伝えください。