『気象百五十年史』合評会 (2026/1/22)開催のお知らせ
気象学史研究連絡会では『気象百五十年史』合評会を下記の要領で開催します.
日時:2026年1月22日(木)13:30~15:00
会場:オンライン開催
趣旨:「気象業務150周年」の2025年,気象庁は気象業務の150年の変遷を記録するため編纂した『気象百五十年史』を公開した.気象業務100周年の1975年に発行され,日本の気象学史の基本的資料として広く参照されてきた『気象百年史』同様,今後の活用が期待される.本合評会では,気象庁が日々の業務の傍ら組織をあげて『気象百五十年史』を編纂・公開したことに深い敬意と謝意を表し,さまざまな立場からの建設的な批評を交換して,同書のさらなる活用に資することを目的とする.
本編・資料編全頁を批評対象とする.
参考:『気象百五十年史』は気象庁ホームページで公開されている.https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/150th/chronicle.html
プログラム:
趣旨説明(気象学史研究連絡会)
『気象百五十年史』概要
須藤大地(気象庁総務部企画課・気象百五十年史編纂委員会事務局)
倉内利浩(同)
コメント
塚原東吾(神戸大学)
藤部文昭(元・気象研究所)
若林 悠(大東文化大学)
質疑応答・討論(登壇者・参加者)
主催:日本気象学会気象学史研究連絡会
参加方法:参加を希望されさる方は会場・オンラインに関わらず、事前申し込みをお願いいたします。
参加申込フォームへのリンク(準備中)
参加費は無料です。
Zoom練習会
今回のオンライン中継はウェブ会議ツールZoomを使用いたします。Zoomの使用が初めての方、不慣れな方で、練習の機会があれば参加されたいという方は、参加申込フォームでその旨お知らせください。希望者が多い場合は練習の機会を準備いたします。
(2025/10/8)