第6回気象学史研究会「地形から見た気象災害の歴史」を開催しました(2019/10/30)

第6回気象学史研究会「地形から見た気象災害の歴史」を開催しました(2019/10/30)

「第6回気象学史研究会」を2019年度秋季大会にあわせ、10月30日(水)福岡国際会議場にて開催し、約30名の参加をいただきました。

今回は気象学史研究連絡会世話人のひとり山本晴彦氏(山口大学)をコンビーナーとして「地形から見た気象災害の歴史」をテーマに掲げ、特に豪雨による土砂災害や洪水災害の発生に関し地形学や地域開発学の視点から考察しました。

自然地理の視点から地形を見つめてこられた黒木貴一氏(福岡教育大学)は「気象災害の地形学的な見方・考え方」と題して、河川氾濫や斜面崩壊と地形量や地形区分の関係を詳細に分析する地形学的な成果を紹介し、社会科教育の教員の立場から、気象災害の地形的理解が十分に浸透していないことを強調されました。災害伝承碑や神社奉納物などの記録物を用いた自然災害史記述の試みについても紹介されました。

農業気象学を起点に災害科学や科学史に至るまで広範な分野について現場に根差した研究を進めてこられた山本晴彦氏は、「土地利用の変遷から見たわが国で発生した気象災害の特徴」と題して、近年日本各地で発生した大規模な水害について、現地踏査やアンケート調査、地図や空中写真等を用いた扇状地や氾濫平野の開発による土地利用の変遷を分析し、それぞれの災害地における地域開発と災害発生との関係について講演され、今後の地域発展のあるべき姿について問題提起されました。

2019年も台風第19号をはじめ大規模な気象災害が頻発したこともあり、参加者の関心も高く、講演後には活発な議論がありました。今回の研究会が、今後さらに増えることも危惧される自然災害の被害を軽減するため、われわれがどう貢献できるか、考えていただく機会になったのであれば幸いです。

最後にご講演いただいた黒木氏、コンビーナーとして研究会を企画し、自身も講演に加え司会をつとめられた山本氏、また開催にあたりご支援ご協力をいただいた講演企画委員会および2019年度秋季大会実行委員会のみなさまにあらためて御礼申し上げます。(2019/11/15)

第6回気象学史研究会(2019年10月30日(水)・福岡国際会議場小会議室404+405+406)の様子。(a)講演された黒木貴一氏。(b)コンビーナーに加え、講演および司会を務めた山本晴彦気象学史研究連絡会世話人。 (c)講演後の議論も活発に行われました。

・日本気象学会機関紙「天気」に関連記事を掲載(2021/10/26更新)

研究会報告記事が「天気」2020年5月号に掲載されました。無料でどなたでもお読みいただけます。

第6回気象学史研究会「地形から見た気象災害の歴史」を開催

https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2020/2020_05_0055.pdf