第11回気象学史研究会「古典籍・古文書の自然現象記録を用いた気候復元と気候変動」開催(2022/5/19)のお知らせ

第11回気象学史研究会「古典籍・古文書の自然現象記録を用いた気候復元と気候変動」開催(2022/5/19)のお知らせ

主催:日本気象学会気象学史研究連絡会

第11回気象学史研究会を日本気象学会2022年度春季大会に合わせ,下記の要領でオンライン開催いたします.

趣旨

日本では,歴史文書に記録された天候情報などを用いて気候復元研究が行われてきた.その中でも,桜の開花時期に代表される植物季節や湖の結氷日に関する記録は長期にわたって記録されており,それらを用いた研究成果は,国内外で注目されてきた.本研究会では,古典籍に記された京都の植物季節と古文書に記された諏訪湖の結氷日の情報を利用した気候復元を行う著名なお二方の先生に,これまでの成果と現在進行中のご研究にもとづく最新の知見を紹介していただく.

本会合は気象学史研究に関心を持つ,より多くの方の間の情報・意見交換をうながすため,学会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催する.

1. 概要

第11回気象学史研究会「古典籍・古文書の自然現象記録を用いた気候復元と気候変動」

日時:2022年5月19日(木)18:00~20:00オンライン開催日本気象学会2022年度春季大会第3日夜)

プログラム

「古典籍の植物季節記録による京都の気候復元」 青野靖之(大阪公立大学)

579年間の諏訪湖結氷記録からみた長期気候変動」 三上岳彦(東京都立大学)

コンビーナ・司会:財城真寿美(成蹊大学)

参加方法:参加を希望されさる方は事前申し込みをお願いいたします。

参加申込フォームへのリンク

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewFdwDGggAGklpf2AS71DVUwKcdcfNp9kn6UP39FU69ifW_A/viewform

日本気象学会員であるか、季大会に参加するかどうかに関わらず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

参加費は無料です。

おことわり

オンライン研究会は会場に大勢の方々に集まっていただくことが難しい現状や、日頃会場への参加が容易でない方に参加の機会を広げるなど、多くの可能性がありますが、さまざまな理由により接続が切断されたり画像・音声が途切れたりして、十分に満足いただけるような参加ができないこともあります。あらかじめご承知おきください。

今回のオンライン研究会はウェブ会議ツールとしてZoomを使用いたします。

Zoom練習会

Zoomの使用が初めての方、不慣れな方で、練習の機会があれば参加されたいという方は、参加申込フォームでその旨お知らせください。希望者が多い場合は練習の機会を準備いたします。

2. 講演要旨

1. 古典籍の植物季節記録による京都の気候復元   青野靖之(大阪公立大学)

日本で書かれた古典籍には,開花や紅葉などの植物季節現象に関連する記述が多く残されている.日本の植物の生育は気温に大きく左右されることが多く,それらの記録を気温の復元を目的とした研究に役立てやすいといえる.植物季節現象は発生前1~3か月の気温などの影響を受けることから,復元対象となる気温もせいぜい月別平均値であり,他の方法による復元対象である年~夏・冬半年よりも対象期間が限定的である.しかし,逆に月別の気温を復元できる数少ないアプローチとも言える.ここでは京都を例に,これまでの解析例を通して気温の復元推移の季節による違いに注目したい.

2. 579年間の諏訪湖結氷記録からみた長期気候変動   三上岳彦(東京都立大学)

長野県諏訪湖の結氷・御神渡記録は,1444年から現在まで579年間にわたり,ほぼ連続的に残されており,長期的な気候変動を議論するための有効なプロキシ(proxy、気象観測データの代替として利用できる資料)として国際的にも関心が持たれている.従来,諏訪湖結氷記録に関しては,藤原咲平・荒川秀俊による「5世紀に亘る諏訪湖御神渡の研究」論文(Arakawa,1954,Arch. Meteor. Geophys. B)が知られている.我々は,科研費プロジェクトの一環として,結氷と御神渡の発生日に関する神社等の古文書記録をすべて精査し,新たな諏訪湖結氷・御神渡日データベース(1444-2022)を作成中である.また,1980年代末以降,御神渡の発生頻度が激減しており,主たる要因である冬季の顕著な気温上昇について,半球スケールの気候変動との関連を考察する.


(2022/4/4)