第1回気象学史研究会「気象学史研究はどうあるべきか」を開催しました(2017/5/27)

第1回気象学史研究会「気象学史研究はどうあるべきか」を開催しました(2017/5/27)

気象学史研究連絡会が2016年12月に発足して初の研究会合「第1回気象学史研究会」を2017年度日本気象学会春季大会にあわせ、5月27日(土)国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催しました。事前の予想を大きく上回る60名を超える参加をいただきました。

今回は「気象学史研究はどうあるべきか」をテーマに掲げ、京都大学名誉教授・学会元理事長の廣田勇氏に「歴史を学ぶ、歴史に学ぶ―科学史の視点に関する一考察」と題して基調講演を、および神戸大学大学院国際文化研究科教授の塚原東吾氏に「科学史のなかでの気象学史:「歴史の科学化」と社会史視点という両輪」と題した招待講演をいただきました。

両氏の熱のこもった講演に続き、質疑応答も幅広い観点から活発に議論が行われました。さまざまな課題が話題に登りましたがそのいずれもが今日のわれわれの営みへの繋がりを強く意識するものであった点は共通していたようです。今回「気象学史研究はどうあるべきか」をテーマに掲げましたが、今回の研究会が、参加者のみなさまそれぞれが「どうあるべきか」洞察を深める一助となったのであれば幸いです。

最後に、ご講演いただいた廣田氏・塚原氏、また開催にあたりご支援ご協力をいただいた日本気象学会講演企画委員会および2017年度春季大会実行委員会のみなさまにこの場を借りてあらためて御礼申し上げます。(2017/06/12)

第1回気象学史研究会(2017年5月27日(土)国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟310会議室)の様子。

(a)基調講演を行う廣田勇氏。(b)招待講演後の質問に答える塚原東吾氏。(c)世話人を代表して挨拶する三上岳彦氏。(d)講演後の質疑応答。

・日本気象学会機関紙「天気」に関連記事を掲載(2017/10/26)

講演内容と研究会報告記事が「天気」8・9月号に掲載されました。無料でどなたでもお読みいただけます。

廣田 勇:歴史を学ぶ,歴史に学ぶ―気象学史研究会講演より

http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2017/2017_08_0003.pdf

塚原東吾:科学史のなかでの気象学史:「歴史の科学化」と社会史視点という両輪

http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2017/2017_09_0003.pdf

気象学史研究連絡会:第1回気象学史研究会「気象学史研究はどうあるべきか」を開催

http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2017/2017_08_0075.pdf