第4回気象学史研究会「わが国における大気放射学の草創と東北大学」を開催しました(2018/10/31)

第4回気象学史研究会「わが国における大気放射学の草創と東北大学」を開催しました(2018/10/31)

「第4回気象学史研究会」を2018年度秋季大会にあわせ、10月31日(水)仙台国際センターにて開催し、予想を大きく上回る約60名の参加をいただきました。

今回は「わが国における大気放射学の草創と東北大学」をテーマに、第二次世界大戦終戦の1945年に、東北帝国大学(1947年から東北大学)理学部に開設されたばかりの気象学講座の教授に就任した山本義一(1909~1980)によってわが国の大気放射学が草創され、山本とその後継者たちによって世界的水準の研究に到達する過程について、学生時代から長きにわたって山本と研究を続け、研究発展を担ってこられた田中正之氏(東北大学名誉教授)に「わが国における大気放射学の草創―山本義一先生の足跡―」と題して講演をいただいきました。

また、気象学講座開設以前の歴史的系譜について、大学に保存されている文書を元に加藤 諭氏(東北大学史料館)に「第二次世界大戦時・戦後の東北大学と科学研究動向~理学部の動向を中心に~」と題して講演をいただきました。

講演後には山本が大気放射を選んだ最大の動機、戦前の民間からの寄付による観象台開設の社会的背景、戦中期に粘り強く概算予算要求が続けられた動機などについて活発な意見交換が行われました。

戦後のわが国における大気物理学の発展過程について考察を深めていただく上で、本研究会がすこしでも参考になったのであれば幸いです。

また、2019年度春季大会(東京都渋谷区)にあわせて開催を準備している第5回気象学史研究会について、コンビーナーを務める三上岳彦気象学史研究連絡会世話人(首都大学東京名誉教授)から予定内容が紹介されました。

当日は参加者の多さに入室を諦めて帰られた方も少なからずおられたようです。この場を借りて運営の不手際をお詫びいたします。

最後に、ご講演いただいた田中氏・加藤氏、また開催にあたりご支援ご協力をいただいた講演企画委員会および2018年度秋季大会実行委員会のみなさまにあらためて御礼申し上げます。(2019/2/8)

第4回気象学史研究会(2018年10月31日仙台国際センター小会議室1)の様子。講演する(a)田中正之氏と(b)加藤 諭氏。(c)多くの参加者があった。(d) 次回2019年5月の第5回研究会予定を紹介する三上岳彦気象学史研究連絡会世話人(第5回研究会コンビーナー)。

・日本気象学会機関紙「天気」に関連記事を掲載(2019/6/29)

研究会報告記事が「天気」4月号に掲載されました。無料でどなたでもお読みいただけます。

第4回気象学史研究会「わが国における大気放射学の草創と東北大学」を開催

https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2019/2019_04_0051.pdf