第13回気象学史研究会「戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応」開催 (2023/5/13)のお知らせ

第13回気象学史研究会「戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応」開催 (2023/5/13)のお知らせ


第13回気象学史研究会を日本気象学会2023年度季大会の時期に合わせ,下記の要領で開催いたします.

1. 概要

第13回気象学史研究会「戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応」
日時:2023年5月13日(土)14:00~16:00
会場:SOBIZGATES(エスオービズゲイツ) D会議室
 東京都新宿区新宿5-11-2 SOBLD2階(東京メトロ/都営新宿線「新宿三丁目駅」C7出口徒歩1分)
Zoomによりオンライン中継

プログラム:
1. 戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応―中央気象台における対応例:公刊資料を中心に 左高豊武(元・東京大学大学院)
2. わが国の天気図に見る大気理解の発達史 永澤義嗣(元・気象庁)

主催:日本気象学会気象学史研究連絡会
後援:日本科学史学会関東支部

趣旨

Vilhelm Bjerknes(1862-1951)らベルゲン学派と呼ばれる研究者たちにより展開された気象学は、その低気圧モデルをはじめとして、今日でも気象予報や気象教育の場において強い影響力を保持している。独自の日本の気象学を進展させてきた戦前日本の気象界はベルゲン学派気象学に対してどのように対応したのか、中央気象台を中心とした気象学者・気象技術官の活動を多くの資料・文献から明らかにしてまとめられた左高豊武氏にご講演いただく。また長く気象庁の予報現場で天気図解析に携わられた永澤義嗣氏に気象学・気象事業の担い手の観点からコメントをいただく。日本の気象界が国際的な気象学の展開にどのように対応しつつ自らの研究・事業を発展させようとしてきたのか理解を深めたい。

本会合は気象学史研究に関心を持つ,より多くの方の間の情報・意見交換をうながすため,学会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催する.

参加方法:参加を希望されさる方は会場・オンラインに関わらず、事前申し込みをお願いいたします。

参加申込フォームへのリンク
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSceYrUXWuqfgpzU2Pip8mHLExRmUNn_n6TCVYso1j-6tKHUAA/viewform

日本気象学会員であるか、季大会に参加するかどうかに関わらず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。

オンライン中継についておことわり

オンライン中継は会場に大勢の方々に集まっていただくことが難しい現状や、日頃会場への参加が容易でない方に参加の機会を広げるなど、多くの可能性がありますが、さまざまな理由により、接続が切断されたり画像・音声が途切れたりして、講演を十分にお楽しみいただけなかったり、質疑応答への参加に制約をお願いするなど、十分に満足いただけるような参加ができないこともあります。最悪の場合まったく中継ができなくなるおそれもあります。あらかじめご承知おきください。

Zoom練習会

今回のオンライン中継はウェブ会議ツールZoomを使用いたします。Zoomの使用が初めての方、不慣れな方で、練習の機会があれば参加されたいという方は、参加申込フォームでその旨お知らせください。希望者が多い場合は練習の機会を準備いたします。

2. 講演要旨

 戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応―中央気象台における対応例:公刊資料を中心に 左高豊武(元・東京大学大学院)
戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応に関しては、慎重かつ消極的な態度を強調する定説が存在していたと言える。しかし、その定説は、主として当時を知る気象人の回想等に基づくものであり、十分な論証がなされてきたわけではなかった。
本発表では、『気象集誌』等のジャーナルや書籍をはじめとした公刊資料の精査に基づき、中央気象台を中心とした当時の日本気象界において、ベルゲン学派気象学の内容がどのように紹介・理解・応用されていたのかについて、具体的な研究例等を引きつつ述べる。
戦前日本の気象界においては、ベルゲン学派気象学に対し、慎重性・消極性の枠組みには収まらない、多様で豊かな対応展開が存在していたことを明らかにする。

 わが国の天気図に見る大気理解の発達史 永澤義嗣(元・気象庁)
1883年に日本で最初に天気図が作られてから140年が経過した。この間に描かれた膨大な数の天気図は、気象の克明な記録であるとともに、解析者の大気理解の変遷の記録でもある。天気図には、解析者の大気理解が反映している。天気図を観察することによって、解析者がその時の大気の姿をどのように捉え、解釈したかを知ることができる。
本講演では、わが国における天気図表現の変遷を辿り、中央気象台/気象庁の予報現場で天気図解析に専心する者たちの大気理解がどのように変化し、進歩してきたかを、天気図の具体例を示しながら述べる。その中では、左高氏が注目された戦前日本におけるベルゲン学派気象学の理解についても触れてみたい。


(2023/4/2)