第9回気象学史研究会「モンスーンアジアの気象データレスキュー」オンライン開催(2021/5/19)のお知らせ

第9回気象学史研究会「モンスーンアジアの気象データレスキュー」オンライン開催(2021/5/19)のお知らせ

主催:日本気象学会気象学史研究連絡会

第9回気象学史研究会を日本気象学会2021年度春季大会(5月16日(日)~ 21日(金))に合わせ、オンライン(リアルタイム形式)で開催いたします。

内容

過去にさかのぼり、紙やマイクロフィルムのまま保存されている観測記録を劣化・廃棄・紛失から「救出」し、デジタルデータとして保存・整備していく「データレスキュー」の活動が世界各地で進められている。日本でも、国内のみならず、国際的協力で世界各地で多くの活動が行われ、その成果が気候変動などの研究に活用されている。今回は、アジアの東部から南部にかけてのモンスーンアジアと呼ばれる地域を中心に、これらの活動に精力的に取り組まれてきたお二方にご講演をいただく。地域の統治体制や気象機関、観測手法・技術の変遷など多くの障壁を乗り越えて、より長期連続した均質な観測データをわれわれ共通の資産として得ようとする、この活動の意義について理解を深めたい。

本会合は気象学史研究に関心を持つ、より多くの方の間の情報・意見交換をうながすため、学会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催する。

1. 概要

第9回気象学史研究会「モンスーンアジアの気象データレスキュー」

日時: 2021年5月19日(水)18:00~20:00 オンライン開催

プログラム

「台風関連データのデータレスキューと観測の歴史的背景」

久保田尚之(北海道大学)

「ACRE-Japanでのアジアモンスーン域におけるデータレスキュー」

松本 淳(東京都立大学)

コンビーナ・司会:藤部文昭(東京都立大学)

参加方法:参加を希望されさる方は事前申し込みをお願いいたします。

参加申込フォームへのリンク

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSemTPsN0elaqADixfTvMkB9Yj6lxLEf5Q0XlKeJS7KHwQDm1w/viewform

日本気象学会員であるか、春季大会に参加するかどうかに関わらず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

参加費は無料です。

おことわり

オンライン研究会は会場に大勢の方々に集まっていただくことが難しい現状や、日頃会場への参加が容易でない方に参加の機会を広げるなど、多くの可能性がありますが、さまざまな理由により接続が切断されたり画像・音声が途切れたりして、十分に満足いただけるような参加ができないこともあります。あらかじめご承知おきください。

今回のオンライン研究会はウェブ会議ツールとしてZoomを使用いたします。

2. 講演要旨

1. 台風関連データのデータレスキューと観測の歴史的背景 久保田尚之(北海道大学)

西部北太平洋域での台風に関する位置や強度の情報は、1945年以降4つの気象機関より提供されている。一方で、これ以前の台風資料は存在するものの、現在と台風の定義が異なるため、データベースには採用されていない。そこで各気象局を訪問し、保管されている台風に関する紙資料を収集してきた。記録された台風の位置情報はデジタル化し、各資料間の台風経路の比較を可能にした。これまで収集してきた台風資料とその歴史的背景について紹介したい。

2. ACRE-Japanでのアジアモンスーン域におけるデータレスキュー 松本 淳(東京都立大学)

気候変動の研究には、過去の気象観測データが不可欠であるものの、20世紀前半以前の気象観測データは、世界的にも未だにデジタル化されていないものが多く、特にアジアモンスーン域では、旧植民地時代のデータが活用されていない。国際的には2007年にACRE(Atmospheric Circulation Reconstruction over the Earth:http://www.met-acre.org/)が組織され、紙媒体等の古い気象データの画像化・数値化によるデータレスキューと,その結果を入力した200年以上の期間での長期再解析データの作成等が進められている。2017年には日本でもACRE-Japanを組織し、モンスーンアジア域を中心としたデータレスキュー活動が活発化している。本発表では、旧英領インド、中国、東南アジア諸国や日本を対象としたACRE-Japanでのデータレスキュー活動の概要を紹介する。

(2021/04/09)