第8回気象学史研究会「明治創設期の測候所と気象学:期待と役割―旧測候所保存資料から探る」をオンライン開催しました(2020/10/29)

第8回気象学史研究会「明治創設期の測候所と気象学:期待と役割―旧測候所保存資料から探る」をオンライン開催しました。(2020/10/29)

「第8回気象学史研究会」を日本気象学会2020年度秋季大会(オンライン開催)会期中の10月29日(木)にオンライン(リアルタイム形式)で開催しました。約90名と、前回第7回に続き多くの参加をいただきました。

今回は、秋季大会担当の関西支部に属する広島県を対象に、1879(明治12)年初めて県営として創設された広島県広島測候所(現・広島地方気象台)を対象事例として、草創期の気象事業展開模索の中でその活動の方向性が形成されていく過程を議論しました。

遠藤正智氏(広島市江波山気象館)は「広島市江波山気象館所蔵の気象学史的資料」と題して講演されました。広島地方気象台旧蔵資料の寄贈を受けた多種多様で膨大な資料の一端が紹介されました。1879年測候所設置当時の文書や1945年原爆時の観測野帳など、歴史の証人である貴重な資料が現存することの重要性を強く印象付けました。

宮川卓也氏(広島修道大学)は、「草創期における気象観測所の役割と期待:広島測候所を事例に」と題して講演されました。江波山気象館所蔵の資料を元に、測候所活動開始当初のその役割・機能を模索する過程に行われた、村々からの災害報告システムや日食観測で展開された啓発活動などを紹介し、気象事業の専門家・一般国民への受容過程の理解に重要な示唆が得られることを示しました。観測データのみならず、数値化されない資料にも地域の知識・知恵が含まれており、地方測候所に関する資料保存の意義を強く訴えられて締めくくられました。

司会は研究連絡会世話人の財城真寿美(成蹊大学)が務めました。

地方測候所事業の形成・発展・受容過程という、日本の気象学史でこれまで十分に取り上げられてこなかったテーマで、多くの方の関心をいただき、講演後も活発な議論がありました。

今回は、初めてオンライン開催した前回第7回から間近の開催となりました。運営や進行は前回のアンケート等でいただいたご意見・ご提言や反省点を最大限反映させたものの、まだ多くの課題が残りました。これからの社会状況はまだまだ見通せませんが、今回もアンケートで多くの多数の貴重なご意見・ご提言を頂戴しており、これらを参考に研究会運営の改善を図っていきたいと考えます。

最後にご講演いただいた遠藤氏・宮川氏、前回に続きボランティアとして運営にご協力くださった遠藤氏(ご講演に加え)・岸誠之助氏(農業、鹿児島県在住)(順不同)の各位に厚く御礼申し上げます。本研究会の開催にあたっては気象学会の研究連絡会等活動補助金の支給を受けました。(2021/3/1)

第1図 第8回気象学史研究会(2020年10月29日(木)にて講演された遠藤正智氏(a)と宮川卓也氏(b)。ウェブ会議ツールZoomのオンライン画面。

・日本気象学会機関紙「天気」に関連記事を掲載

研究会報告記事が「天気」2021年11月号に掲載されました。無料でどなたでもお読みいただけます。(2022/6/25)
第8回気象学史研究会「明治創設期の測候所と気象学:期待と役割―旧測候所保存資料から探る」をオンライン開催
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2021/2021_11_0055.pdf

遠藤氏・宮川氏の講演内容が「天気」2022年6月号に掲載されました。無料でどなたでもお読みいただけます。(2023/1/26)
遠藤正智:広島市江波山気象館 広島県立広島測候所 広島地方気象台
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2022/2022_06_0043.pdf
宮川卓也:草創期における気象観測所の役割と期待:広島測候所を事例に
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2022/2022_06_0049.pdf