第14回気象学史研究会「史資料の発掘・保全と気象学史研究―東北そして英国から」 (2023/10/24)開催のお知らせ

第14回気象学史研究会「史資料の発掘・保全と気象学史研究―東北そして英国から」 (2023/10/24)開催のお知らせ

第14回気象学史研究会を2023年度秋季大会に合わせ,下記の要領で開催いたします.

第14回気象学史研究会「史資料の発掘・保全と気象学史研究―東北そして英国から」
日時:2023年10月24日(火)18:30~20:30
会場:仙台国際センター(秋季大会会場)小会議室1
仙台市青葉区青葉山無番地 仙台市営地下鉄東西線「国際センター」駅徒歩1分
Zoomによりオンライン中継

プログラム:
1. 地域社会に残された古文書・古記録の保全 佐藤大介(東北大学災害科学国際研究所)
2. マクヴェイン文書を通してみた1873年世界気象会議前後の日本 泉田英雄(建築史・技術史家、元・筑波大学講師)
司会:市野美夏(人文学オープンデータ共同利用センター CODH)

主催:日本気象学会気象学史研究連絡会

趣旨

歴史研究の基礎となる史資料の発掘・保全とそれをもとにした気象学史研究に関して、東北地方・日本そして英国を舞台に活動してきたお二方にご講演いだたき、議論を行う。
佐藤大介氏は江戸時代以来の日本の地域社会に残さている膨大な古文書の保全と、それを解読して自然災害・環境変化などを含む地域社会の歴史を紡ぎだす活動を市民との協働で、主に東北地方において取り組んできた。これまでの成果の報告と将来の展望について提言をいだたく。
泉田英雄氏は明治政府の測量師長を務めたC.A.マクヴェイン(Colin Alexander McVean, 1838-1913)のスコットランド在住遺族が保存していた日記・書簡等大量の資料と出会い、同時代の日英の関係文書を合わせて読み解くことで、日本の近代科学技術史に関して多くの新事実を提示した。日本の気象事業創始についても従来の歴史記述に大幅な書き換えを迫る内容を示した。その概要を報告いただく。
気象学史的な重要な事実の発見が広範な分野の文献・資料からもたらされることもある。資料の発掘・保全とそれを用いた歴史研究について理解と議論を深める。

本会合は気象学史研究に関心を持つ,より多くの方の間の情報・意見交換をうながすため,学会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催する.

参加方法:参加を希望されさる方は会場・オンラインに関わらず、事前申し込みをお願いいたします。

参加申込フォームへのリンク
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeXgKhnZzFA2-Cr98fgK0GQqnhiIaUHEL-wdTxW5mUCv3kGQ/viewform

日本気象学会員であるか、季大会に参加するかどうかに関わらず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。

オンライン中継についておことわり

オンライン中継は会場に大勢の方々に集まっていただくことが難しい 状況や、日頃会場への参加が容易でない方に参加の機会を広げるなど、多くの可能性がありますが、さまざまな理由により、接続が切断されたり画像・音声が途切れたりして、講演を十分にお楽しみいただけなかったり、質疑応答への参加に制約をお願いするなど、十分に満足いただけるような参加ができないこともあります。最悪の場合まったく中継ができなくなるおそれもあります。あらかじめご了承ください。

Zoom練習会

今回のオンライン中継はウェブ会議ツールZoomを使用いたします。Zoomの使用が初めての方、不慣れな方で、練習の機会があれば参加されたいという方は、参加申込フォームでその旨お知らせください。希望者が多い場合は練習の機会を準備いたします。

2. 講演要旨

 ・地域社会に残された古文書・古記録の保全 佐藤大介(東北大学災害科学国際研究所)
 日本の地域社会―かつての農山漁村や、江戸時代以来の城下町・宿場町―には、膨大な古文書が残されている。これらの記録は、文書の授受による情報伝達を社会の基礎に位置づけた政治体制、文字による記録を自らの生活に必須の情報とし、さらに文字文化を享受していた、江戸時代の社会の遺産である。推計20億点ともされる質量の記録が地域社会に残されている国・地域は、ほかにはない。一方で、日本ではその保全と継承、活用の責務は、原則として所有者にある。近年の社会変化にともない、継承の困難に直面した所有者により、日々記録は失われつつある。それに拍車をかけるのが、毎年のように起こるようになった自然災害である。
 12年前の震災を経てもなお、公的な保全の対応がほぼなされない現状の中、専門家が市民に呼びかける形で、古文書の保全や解読に取り組む活動が各地で試みられている。それらは、単なる「データ化」にとどまらない、社会関係の構築という意味も有している。
 以上の点について、報告者の個人的な活動から現状と将来の展望について述べることとする。

・マクヴェイン文書を通してみた1873年世界気象会議前後の日本 泉田英雄(建築史・技術史家、元・筑波大学講師)
今年2023年は、ウィーンにおいて世界気象会議が開かれてから150周年にあたる。西欧科学者が中心となりこの会議場で地球的な気象観測の国際協力が話し合われ、体制作りが行われた。科学雑誌『ネイチャー』は、期待を込めてこの会議を準備段階からから大々的に報道し、その中で、極東で発生する台風を解明すべき課題の一つにあげた。これに対して、日本はどのように対応したのかを、マクヴェイン文書(日記、書翰、写真他)を含む同時代の国内外史料の解読を通して次のように議論する。
1.幕末日本に居住した外国人たち
2.明治政府雇いの外国人技師たち
3.工部省測量司
4.内務省測量司・地理寮量地課
5.チャレンジャー号海洋探検隊とジョン・キャンベルの来日
 結論として、マクヴェインの計画に呼応してトムソン隊長をはじめとするチャレンジャー号探検隊の科学者たちや、王璽尚書次官のキャンベルがマクヴェインの業務を個人的に支援したが、彼らの知識経験は日本政府内に公的に受容されることはなかった。明治政府は旧幕臣を技術科学官僚として迎え入れたが、彼らは明治維新と戊辰戦争を経験しており、外国人と共同することに対して疑心暗鬼が色濃く残っていたように思われる。



(2023/9/18)