「コクリコ」とはフランス語で「ヒナゲシ」のこと。
舞台は横浜、この作品には懐かしい横浜の市電が登場します。
ベージュ色の市電は街中を、青緑色の市電は山の手を走って
います。メルの家から商店街までの急な坂ーコクリコ坂を
俊とメルの乗った自転車が下っていきます。
メルが掲げる旗 「ご無事で」の国際信号旗に
タグボートの俊から「ありがとう」と応えるシーンを
小さなジオラマの中に表現してみました。
メルと俊が通学する港南学園とカルチェラタンの建物が
高台にあります。伝統の復活シーン、
肉屋での買い物とコロッケのシーン、
市電の停留所で愛を告白するシーンなどの
名場面をB4サイズの中に納めました。
製作期間:2015.01-2015.06
まずは紙にレイアウトのイメージを書きます。
次はB4サイズのボードの上に各種アイテムを仮配置
していきます。
2015-01-04
海岸付近の加工を開始し、橋を作りました。
2015-02-10
コクリコ坂の道の形を決めました。
2015-02-17
線路周り、山の加工、建物をより具体化
2015-03-02
山や坂の着色、路面電車の敷石の設置
2015-03-24
商店街はトミーテックの街角コレクションから
ピックアップして
切り貼りし設置スペースにはめ込みました。
2015-04-13
タグボートは市販品を改造して、煙突と通気管などを取り付けたり
できるだけ映画に出てくる船に似せて作りました。
もちろん、国際信号旗で「ありがとう」と応えています。
2015-0510
建物は港南学園とカルチェラタンを残すのみとなりました。
ほぼ完成ですが、まだまだ細かい作業が残っています。
2015-05-25
建物の内部には電飾を入れました。白色と電灯色のLEDを
使い、トレッシングペーパーで建物の窓全体が光るように
工夫しました。
2015-06-01
路面電車を作りました。
Bトレインショーティーからのショーティー化です。
各2両ありますが、動力ユニットが異なる仕様のものです。
2015-06-8
仕上げ段階に入り、人物の配置や木や草を追加しました。
欲張って街灯も追加しましたが、電飾加工は後半からでは
大変な作業でした。
2015-06-16
主人公たちの名場面のシーンを見ていただければ
幸いです。
①メルの旗を揚げているシーン
②橋の上の通学シーン
③伝統の復活シーン
④コクリコ坂を自転車で下るシーン
⑤肉屋で買い物のシーン
俊はコロッケ2個、メルは豚バラ肉
200グラムを少しオマケしてもらいました。
⑥電車の停留所で告白するシーン
「俺も好きだ!」と俊が応えましたね。
橋から見た商店街
気に入ったカットだったので載せてしまいました。
いよいよ完成です!
でも、ジブリ作品の中ではそれほど認知度は高くない
方なので、映画をご覧になった人は多くないのではないかと
心配です。
2015-06-22
2015年JAMコンベンションで初日の午前中に来場された方が
「コクリコ坂から」のファンの方でしたので、大変うれしく思いました。