1.配管
1) 厚鋼電線管
端部にねじを切って組み立てる。
内径で表す。Φ22 は 直径22mm。
厚みがあり頑丈で屋外でも使用できる。
内径Φ22の厚鋼電線管は22と表す。
2) 薄鋼電線管(うすこうでんせんかん)
端部にねじを切って組み立てる。
外径で表す。
薄くて、主に屋内で使用する。
外径Φ19の薄鋼電線管は19と表す。
3) ねじなし電線管
端部にねじを切らない。
外形にEを付けて表す。
薄鋼電線管より薄く、ねじを切らずに組み立てる。
薄鋼電線管と区別するため、外形にEを付けて表す。
外径Φ19のねじなし電線管はE19と表す。
4) 金属製可とう電線管
手で曲げられる。「可とう」とは曲げられるという意味。
内径にF2を付けて表す。
手で曲げられる金属管で、内径にF2を付けて表す。
内径Φ17の金属製可とう電線管はF2 17と表す。
FはフレキシブルのF。2は1種2種の2種、1種は廃止。
これらの菅をどの場所を通すかにより表し方が変わる。
天井隠ぺい線、床隠ぺい線、露出配線、地中配線、立ち上げ、引き下げ、素通し。