・ノート28 : DXによって「自律的な学校」を実現できないか [R7.6.10] New!!
・ノート27 : 人の真似をしないことがウェルビーイングの第一歩 [R7.5.26]
・ノート26 : 令和7年度の戦略について [R7.5.13]
・ノート25 : 「段取り8割」からの脱却 [R7.2.7]
・ノート24 : さあ2025年!ワクワクを生み出すDXへ [R7.1.14]
・ノート23 : 働き方改革はやる気をそぐのか? [R6.12.30]
・ノート22 : 教頭の働き方改革を考える [R6.12.24]
・ノート21 : 反省会議をどう改革するか [R6.12.20]
・ノート20 : DXを進めるには何が重要なのか [R6.12.18]
・ノート19 : チャットの可能性 [R6.12.17]
・ノート18 : キーワードは「自走」と「シェア」 [R6.11.7]
・ノート17 : 使わなきゃ本当に損ですよ!HP担当者にこそ使って欲しいGoogleサイト [R6.10.9]
・ノート16 : 絶対参考になる!リーディングDXスクールオープンセミナー [R6.10.1]
・ノート15 : キーボード操作に慣れないと、文章を書けない!?~ICT教育のデメリット [R6.9.20]
・ノート14: 次の一手、「生徒DXer育成」と「リング・マネジメント(既出)」 [R6.9.12]
・ノート13 : 校務DXをさらに進めるアイデアは?困り事から考えてみる [R6.8.28]
・ノート12 : DXと働き方改革は、どういう関係?働き方改革の意味とは [R6.8.23]
・ノート11 : 主体性を阻害しうるリーダーのマインドセット [R6.8.21]
・ノート10 : DXで地域の教育力をUP?校種間DX考 [R6.8.20]
・ノート09 : DXで狙いたい「リング・マネジメント」(造語) [R6.7.26]
・ノート08 : ペーパーレス化を進める際に「日本的情緒」が壁になる [R6.7.24]
・ノート07 : DXを考えるヒント?!インターネット100校プロジェクト [R6.7.23]
・ノート06 : DXは地域・圏域で考える~手を組めばイノベーションがある [R6.7.22]
・ノート05 : 「ノートPCの性能が良くない」からDXできない? [R6.7.19]
・ノート04 : かけ声だけのDXよりも、変わっちゃうことを楽しむDX [R6.7.12]
・ノート03 : Z世代は意外と淡々としてる?DXにうるさいのは50代かも疑惑 [R6.7.11]
・ノート02 : 何をもって、DXなのか。一人一台端末を使えばDX? [R6.7.9]
・ノート01 : DXの前にまず必要なのは、KX(校長トランスフォーメーション) [R6.7.8]