昨日7月18日に、本庁教職員課と根室教育局から5名のみなさんにご来校をいただき、働き方改革やDXについてさまざまな協議をしました。こちらは当初ちょっと緊張していたのですが、とても和やかな雰囲気で、私としては本音トークをたくさんさせていただきました。羅臼高校での実践はまだ始まったばかりであり、成果や課題はこれから見えてくるような状況ですが、今後全道的に働き方改革を進めるにあたり、羅臼高校としては道教委の施策に随時協力したいと考えています。ICT課にしても教職員課にしても、本庁の担当者のみなさまと直接やり取りさせていただけるのは、大変心強くありがたいことだと日々感じております。引き続き本校からは情報提供をさせていただき、道教委と一緒に働き方改革やDXを進めたいと思います。
さて、その中でひとつ話題となったのが「多くの学校から『学校に配備されているPCのスペックが低く、DXを進められない(進めにくい)』との声が上がっている」ということ。なるほど、確かに私が普段使っている羅臼高校校長室用ノートPCも、性能は良くないですね笑。昔から、道立高校に入ってくるPCは性能が低く使い物にならない、とよく言われていましたが、予算的な制約などから高スペックPCをすべての道立学校に導入するのも難しいことなのでしょう。これは致し方ない部分もありますね。
 しかしながら、私の感触ですが実はGWSを使用するにあたって、PCのスペックってそれほど関係ないんですよ。試しにCopilotに聞いてみました。
 私>Google Workspaceを利用するのに、高性能な端末は必要ですか?
 Copilot>必ずしも高性能な端末は必要ありません。Google Workspaceはクラウドベースのサービスであり、インターネット接続があれば多くの機能を利用できます。ただし、快適に利用するためには、以下のような基本的なスペックを持つ端末が推奨されます。(以下省略)
GWSを使ったDXを進めるのならば、現在配備されているロースペックのPCでも、さほど問題はありません。ちゃんと全部快適に使えます。実際羅臼高校のDXでは、PCのスペックで困ったことは一度もありません。むしろ、ロースペック端末でも問題なく使えるからこそ、DXは進められるのだと思います。というか、もっと極論を言ってしまうと、PCすら不要なんですよ。タブレットだけでいい。私が校長室でノートPCを使っている理由は1つしかありません。それは、メール添付で送られてくる「一太郎ファイル」をタブレットでは開けないからです。これさえなければ、今すぐにでも私は校長室のノートPCを撤去して、余っているクロームブックに置き換えたいくらいです笑。
私が前任校の副校長の頃、たまたま副校長用PCが突然壊れて代替機もなく、余剰のクロームブックで仕事をせざるを得ない状況になったんです。ところが使ってみて分かったのですが、クロームブックって実はとても快適なんですよ。正直、学校の通常業務程度ならばクロームブックでほぼ済みます。何かクリエイティブな業務をするならば別ですが、通常の書類作成とか表計算関係ならば、GWSのみで完結します。出張先に軽量なクロームブックを持って行き、会議の合間にネットに接続して自分のワークスペースで仕事もできてしまう。こっちに慣れると、WordやExcelなどPCのスタンドアローンアプリの方がかえって使いにくくなってしまうんです。
昔、「Wordは罫線を思ったとおりに引けないし、書式を自動的に変えてしまうから使えない。一太郎の方が日本的業務に合っている」ということがよく言われました。これは、紙に印刷するということが前提の考え方で、確かに紙ベース時代はその通りでした。私もかつてMS-DOSのPCでフロッピーからブートする一太郎4.3などを使っていたことがあり、エスケープメニューなどずいぶんお世話になったものです。しかしDX時代の今、もはや印刷ということは「邪魔な概念」になりつつあり、文字数とか罫線の間隔といった書式的なものは全く重要ではなくなりました。それよりも中身とスピード、そして利便性が重視される時代となったわけです。PC全盛期はマシンスペックの高い方高い方へ考え方がシフトしていきましたよね。最新版アプリをインストールする要件として、最新OSや余裕のあるRAM、ストレージが要求されました。しかしクラウド、サブスク時代にすっかり変わった現在、端末の性能はむしろ問われない方向性なのだと思います。
全く関係ない話ですが、私は趣味でエレキベースを長年弾いています。高校1年生の頃から弾いているので、かれこれ40年くらいベース歴があるんですが、ベース界にも「高価なハイスペック機でなければいい音が出せない」派と、「通販で買えるような安物でも問題ない」派があり、この二つは交わることはありません笑。私はもっぱら、リサイクルショップで買ってきた中古ベースを自分で調整して使う派で、安物しか持っていませんが、楽しく弾けています🎸
PCも同じです。ハイスペック機が必要な人は使えばいいわけですが、それとDXはあまり関係がないので、ロースペック機を使えれば十分です。厳しいことを言えば、PCの性能が悪いからDXが進められない、という言い訳は通じないと思います。だって、逆なんですから( ̄∇ ̄)。ロースペック機でいかに楽しむか、ということがDXなんだと思いますよ。
R6(2024).7.19 北海道羅臼高等学校長 古屋順一