アンプ&マイク

妹尾隆一郎のコレクションを紹介

妹尾隆一郎本人のコメントがあります。

2008.12.21.


グヤトーン(東京サウンド)ブルースハープ専用アンプHP-300(Harpist)

皆様、御存知のグヤトーンから出たハープ専用アンプ HP-300(Harpist)である。

僕自身その開発に参加したもので絶対の自信を持って、皆さんにお勧めするアンプです。

リバーブは附属していなくて、プリアンプとメインアンプとの間に各自が好きなリバーブユニットを追加出来る様にインとアウトが装備されている。

僕自身は、一切のユニットを追加しないで、このアンプを素のまま使っている。

25cmのスピーカーをトランジスタで30Wの定格出力を持つメインアンプで鳴らしているが、たいがいのステージで充分な体感パワーを持って鳴ってくれます。

トーンコントロールとインプットゲインを受け持つプリアンプ部は12AX7を2本使った真空管アンプで構成されていて、この部分の回路は自分で設計しました。 その分、厚い音色が充分得られます。

Seno-Tera 『One More Mile』や塩次伸二氏とのDuoアルバム『S.R.S.S.』などで使用しています。


こちらにも詳しい話がありますので、ぜひ御覧下さい。

https://sites.google.com/view/skikue/想い出話だよ/グヤトーンのハープアンプ開発の真実




吉祥寺の超マニアックな楽器屋『ヴィンテージ・ギターズ』社長高野氏の手作りのハープ用プリアンプ

もちろん掌に載る位の大きさ、これをマイクとアンプの間に使用するブースター系のプリアンプ。

50年代のハープのヒズミ感がたまらないがアンプの出力が大き過ぎるとハウリングが盛大に出るので

50年代の音色がお望みの方には試してみる価値有り。




ご存知『ピッグ・ノーズ』

内部で使う電池は単3が6本で9V

スピーカーが10cmなので実際出力は3Wくらいの感じ...

10数年前に参加した B'zのアルバム『7th Blues』で使用した。

マイクはシュアーの545sd とのマッチングがピッタリだった。




大阪ハープ塾の生徒 河井氏の手作りミニアンプ

僕が好きで吸っていたタバコのマルボロボックスの箱を

そのまま使用しているが、なかなかの鳴り方をする。

紙の箱なので、ていねいに扱わないと.....




大阪ハープ塾の生徒 河井氏の手作りミニアンプ

9Vの電池で 1.5W位の出力を持つ

ダイソーで買ったミニスピーカーを改造して作ったと聞く

ヴォリュームとトーンのシンプルな構造で

以外に使用感も良く、自宅録音などで使うと良い音がしそうな逸品...




全く何処の製品かどうかも解らない。

多分外国製クリスタルマイクであろう....

実際には出力も不足で形状もハープとの兼ね合いが良く無い。

いわゆる観光バスガイドさん仕様か?




こちらは、完全に日本製。

秋葉原のジャンク屋さんに在ったのを見つけ、楽器屋さんにヴォリューム&シールドを附けてもらった物。

先程の外国製クリスタルマイクが、デザイン的には最高にカッコええ....のに比べ、ハープには使いにくい。

それに比べ、このマイクは手に持ち易く、きっと「ええ音」に違いない! っと確信しては見たが、

やっぱり若気の至り、バスガイドさんの割れたマイクの音がハープに良いのでは?

との思いはやっぱり裏切られたのでした。




日本製、手作り、制作者:吾妻光良氏

写真手前に見えるシールド、右側は短い筒の中にコンデンサマイクユニットが仕込んであり、左側のステレオフォーンプラグをスケルトン(吾妻氏は1980年代に既に未来を先取り)のマイクプリアンプに差し込んで使う。

プリアンプからアンプに繋ぐシールドは普通のギターシールドを使い、この写真には無い。

当時かなり重宝した代物。

コンデンサーマイクの音色は深みと適度な高音の伸びを伴って、フェンダーのアンプやヤマハのギターアンプに良くマッチした使い勝手だったプリアンプに、トーンとヴォリュームを用意して呉れたので、アンプとのマッチングにも使い易かった。

流石、吾妻氏の作品




日本、ソニー社 MODEL F-3B

つい最近まで好んで使用していたが、同じ物を三本も持っているのに全部マイクケーブルの根元がちぎれて接触不良に寄って使用不可能になっている。

修理はなかなか難しい。と云うのは、マイク内部のマイクユニットの線が非常に細くて短いので、注意を怠るとちぎれて、使い物にならなくなる恐れがあり、大概の楽器屋さんが二の足を踏んでなかなか応じてくれないのが悩み。

もともとこのマイクには記憶が有り、僕が中学生だった頃(1964年にはケネディー暗殺事件があった)僕の友人が持っていたソニーのテープレコーダー、勿論モノラルでテープリールは5号までしか掛からない、その上真空管(多12AX7を二本使っていたと思う)を使って録音再生し、スピーカーまで装備、英語の勉強にという目的で友人が親に買って貰い、実際はビートルズとかの録音に夢中になっていた。

そのテープレコーダーに付属の録音用マイクなのだが、カーディオイド型マイクユニットで、今までに使ったどのマイクより気に入っている。

誰か直してくれないかなぁ~!




アメリカ、ウニヴァーサル社 MODEL 5180

ハイインピーダンス仕様

本来のマイクケーブルが繋がっていた筈の穴が塞がれていてマイクスタンド用の穴からフォーンプラグを差し込んで使用する様に改造されているのを入手。

やはり古いマイクなので近代のギターアンプには適合せず昔入手し、ちょっと試してからは使っていない。



アメリカ、アスタティック社 MODEL 200S

ハイインピーダンス仕様

マイクケーブル改造済み

マイク本体に On Off スイッチが有り、ハウリング防止に役立つ上なかなかの音がして魅力的




アメリカ、シュアー社 MODEL 540S

ハイインピーダンス仕様

マイクユニットは、近接音に対して有効で1cm以上離れてしまうと、音声出力が低下してしまうがハウリングに強く、On Off スイッチもあって使い易い。

同社のグリーンバレットに音色&近接効果共に似ている。

マイク本体とシールドを繋ぐコネクタは特殊形状で後に世界標準のキャノンコネクタに似ているが全く互換性は無い。




アメリカ、アルテック社 MODEL 632C

ハイインピーダンス仕様

このマイクは、何時頃のものかは全く不明だが、これと同じ形のマイクが、とある録音現場で使われているのを発見。

それは、レッドベリーが囚人服を着たままフォークギターを弾き語りしている古い白黒フィルムで、録音スタッフがテープレコーダーを廻しながら片手でこのマイクをレッドベリーの方に向けている映像に登場している。

実際の使用感を云うと、殆ど使えないという代物でしたが、やはり後部に突き出た棒の部分にフォーンプラグを差し込むという物。




日本、Herald社 MODEL M-25A

ハイインピーダンス(50kΩ)仕様

ジミーロジャースの「Chicago Bound」の裏ジャケにリトルウオルターの写真があって、彼の使って居るマイクの形状に似ていると思い「ひょっとして? 似た音が?」 と思って使って見たら「うううう~ん?」って感じだった。

深みに欠ける高音の割れた音がした。




SHURE:グリーンバレット-1.JPG

SHURE : CONTROLLED-RELUCTANCE MICROPHONE

MODEL NO. CR-42:High Impedance

Made In U.S.A. 付属シールドが長くて収納しにくい為、短く切ってキャノン対応に改造、かなり古い物。




SHURE:グリーンバレット-2.JPG

SHURE : CONTROLLED MAGNETIC MICROPHONE

MODEL 620D_DUAL IMPEDANCE・LOW/HIGH

ASSEMBLED BY SHURE IN MEXICO

シュアー社のメキシコ工場製

フォーンジャック内の白線を切り黒色のリードを活かすとハイインピに

これでグリーンバレットが高出力になる....と皆が喜んだ。

それはデフォルトではロウインピだったので、このメキシコ工場製は大歓迎された覚えが有る。

このマイクは自己改造していない。




SHURE:グリーンバレット-3.JPG

SHURE:グリーンバレット-2と同じモデルをボディーに穴を空けてヴォリュームを取り付けた自己改造型で、フォーンジャック内は、白線も黒線も繋いでありデフォルトのままなので、ロウインピである。




SHURE:グリーンバレット-4.JPG

SHURE : CONTROLLED MAGNETIC MICROPHONE

MODEL 520D DUAL IMPEDANCE・LOW/HIGH

グリーンバレットはシールドが多少丈夫で或程度充分な長さが有るけど、収納して持ち歩く時にめんどいのと時々シールドが根元から取れてしまうというアクシデントにみまわれる経験をしたので、ハイインピ出力に限定しキャノンとヴォリュームを直付けに改造。




ASTATIC JT-30.JPG

このアスタティック社製の JT-30 は、1970年前後に30本だけ輸入された内の一本でグリーンバレットよりかなりチャチなコネクタに接触不良が多発したのでギターシールドを差し込んで使える様に改造した物。

マイクユニットが無指向性に加え出力インピが、もう既に当時のギターアンプとマッチングが悪く

すぐにピーピーとハウる....

しかし50年代のアンプだとなかなかの音がする。

50年代のアンプは出力も小さいし....




当サイトの画像、音楽、文章などの無断転載は御遠慮ください。