人名や店名などに間違いが有りましたらお許し下さい。
話が前後いたしますが、懐かしく昔話をしている真一郎さんと妹尾です。
2012年 12月22日、大阪塚本『ハウリンバー』近くの小さな店でコーヒーを飲みながら、
そして、店内に流れるクリスマスソングの音量が気に成りながら、お話を聞かせて戴きました。
ブルース喫茶『ゼム』
妹尾:下北沢に『ゼム』っていう店が有ってな、ブルース喫茶。
真一郎さん:『ゼム』が、溜まり場みたいに成ってて、連絡先もここにして。
名刺に書いた連絡先も『ゼム』の電話癌号。
真一郎さんが見せて下さった当時の名刺です。
『ZEM』の電話便号が書いてあります。
出演依頼も『ゼム』の電話に掛かってきて、僕が折り返し電話して「お願いしま~す」って決まるの。
妹尾:『ゼム』は下北沢の駅前に有って、その前を通って隣駅のアパートに僕は住んでたの。
だから『ゼム』がオープンする前の日位に行って、
2階に上がり「ここに店できるの?」「ブルースやってるの?」とか云って。
真一郎さん:ブルースしか流してなかったね。
妹尾:矢吹申彦というイラストレーターがいるんだけど。
『ニューミュージック・マガジン』という音楽及び文化を論じる様な音楽雑誌が有ったんだけど、
中村とうようさんなんかも書いてた。
真一郎さん:中村とうようさんや矢吹さん、北中さん達が作ってはったんですよね。
妹尾:それで、矢吹さんがイラスト描いてて、本のジャケットも描いてて。
矢吹さんの妹さんが結婚した夏目という人が『ゼム』をやってたの。あとで判ったんやけど。
もう、朝から晩まで入り浸って。
自分では買えないレコードが一杯有ってね。
真一郎さん:もう、殆どのレコードが有るって感じで。
誰かが「あのレコードええんや~!」って云ってるの聞いても、自分で買う事できへんし。
何処に行ったら有るかも、なかなか判らへんし。
『ゼム』に行って「こんなレコード有る?」って訊いたら「有るよ~」って、掛けてもらって。
妹尾:中村とうようさんや矢吹さんの繋がりで、レコード一杯持ってたんだろうね。
話は変わって
真一郎さん:『ウェストロード』のマネージャーがタカオから武岡に替わった頃、
新宿西口に有った『マガジン1/2』(マガジンハーフ)でのライブを
録音したレコード(500枚限定)を買った。
その時、『マガジン1/2』で、科木蓮が武岡と知り合って、
少しして、科木に「コンサートやりたいから、手伝ってくれへんか」と言われ、
最初のコンサートが『ブルースパワー』
『日本青年館』と『山野ホール』では3日間のコンサートをした。
妹尾:ここで、僕と顔見知りに成ったんやね。
真一郎はブルースバンドのスタートの時の最初のマネージャーやからな。
あの頃は、ごっつい懐かしい。
楽しかったな!
真一郎さん:楽しかったですね。
何やっても面白かった。
妹尾:俺ら、どうやって食うてたんか解らへん。
真一郎さん:ライブやコンサートが無い時は土木作業員してました。
妹尾:俺は親の仕送り。親だましてたからな。
_:まだ、大学生でしたか。
妹尾:まだ、仕送りあったと思うよ。
真一郎さん:妹尾くんは、大学に8年いってたから。
「まだ、籍だけは有る」とか云ってた。
妹尾:他に覚えてる事ある?
真一郎さん:面白い事? いやいや、あとは女の話になるさかいに。
_:昔は、それぞれのバンドにマネージャーが居たんですか?
真一郎さん:そうですね。
妹尾:マネージャーという仕事が、どんなのか解らなくても、
一応、マネージャーという形で、みんなスタートしてるからね。
_:それで、そのマネージャー達が、お店の開拓をしたりスケジュールを入れていったりしたんですね。
真一郎さん:スケジュールの調整をバンドメンバーにやらせたら、めちゃくちゃに成るんで。
妹尾:その頃のバンドってさ、一つのバンドのメンバーに成ったら、他のバンドの掛け持ちってしなかったから。
今は、もうセッションばっかりやからね。バンドメンバーのスケジュールは大変や。
当時は、みんな一応学生やし、バンドメンバーは固定やから、
マネージャーが「はい、この日ライブです」って云ったら即決できた。
真一郎さん:東京で云ったら、たとえば『マンダラ』でのライブの日、一緒に『マンダラ』行くでしょ。
メンバーが演奏している間に、奥で「来月は何日が空いてるから、
じゃ、その日ライブさせてくれる」って決めてた。
妹尾:だから、マネージャーは、打ち上げの時に酒飲みながら、こっちの都合の良い様に、
「この日空いてるんですけど、やらせてくださいよ」って感じで交渉したりする訳よ。
それが、なかなか大変なんだよ。
酒飲まなあかんし。真一郎、酒嫌いじゃなかったけどな。
真一郎さん:今は、ぜんぜん飲まへんけど、昔は、もう、めちゃくちゃ飲んで、スーーーーッとやってたけどな。
妹尾:あだ名が『赤鼻の神一郎』やった。
真一郎さん:他に、おもしろい話、なんやろな。
妹尾:あと、神大の、神奈川大学のオールナイト。
真一郎さん:神奈川大学と横浜国大(横浜国立大学)もやった。
妹尾:当時、大学のコンサートは、大学のゲバで学生自治会の連中が学校封鎖して、
学生のやりたい放題みたいな感じだった。
真一郎さん:あの頃は、学園祭に出るバンドが多かった。
一つの学園祭に5つ位のバンドが出たね。
桑名さんとこのバンドも、よう出てたし。
『アシットセブン』というバンドが一番
妹尾:『アシットセブン』覚えとる!
真一郎さん:『アシットセブン』は、神大のボスみたいやった。
あの人達が暴れた時は笑い転げたけどね。
学生自治会は、当然、赤ヘルとかの学生運動してる人達だから。
『アシットセブン』は、ちょっとふざけるバンドだったんで、
学生が「ふざけるなーーーー!」とか怒鳴ったたら、
「さあ、ゆうたやつ、あがっておいでーー!」って、ステージの上から『アシットセブン』のメンバーが言って。
そしたら、大乱闘になって。
上がってくるやつ、片っぱしから、殴って、蹴って。
_:『アシットセブン』強し!!
真一郎さん:そう、強かった。めっちゃ強かった。
横で見てて、ゲラゲラ笑って…….
「笑ってる場合か!」って怒られるんやけど、
もう、おもろうて、おもろうて。
たぶん、俺が思うに、ロック界で一番強かったのは、あの人ちゃうか。
妹尾:ああ、かもしれんな。
真一郎さん:ジョー山中とか、いろいろ居ったけど、
見とったら、『アシットセブン』が一番強かった、凄かったもん。
妹尾:うん、なんせ、そういう風に勝手気ままに、みんな自由にやってたな。
真一郎さん:妹尾くんも、結構、短気な方やったんで、野次飛んで来たら言い返すんですよ。
そしたら、客がステージにバーーっと上がって来るでしょ。
その上がって来た客を、僕が「まあ、まあ、まあ、まあ…….」って連れて行くの。
結構、大変やったで。半分、用心棒や。
2013.5.19.