窓口または郵送での発行について(卒業生)
各種証明書は、郵送でお申込みください。電話、FAX、E-mailによるお申込みはできません。
個人情報保護のため、証明書発行の際に請求者が本人であることを証明する、身分証明書類の提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。
また、本人以外の方(以下、代理人)が申請する場合には、委任状及び請求者本人の身分証明書類(コピー可)と、代理人の身分証明書類の提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。上記の書類がない場合、証明書を発行することができません。
身分証明書類について
身分証明書類は、下記の証明書のうち、いずれか1つをご用意ください。
運転免許証
パスポート
健康保険被保険者証
個人番号カード
住民基本台帳カード
在留カード
※身分証明書類はお申込みの都度、提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。
※身分証明書類を健康保険被保険者証とされる場合(窓口・郵送ともに)、保険者証記載の①記号、②番号、③保険者番号をマスキングしてください。
※身分証明書類として個人番号カードのコピーを郵送する場合は、裏面にマイナンバーが記載されているため、表面のみをコピーして 郵送してください。
※卒業時から「改姓」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、下記からいずれか1つが必要です(代理人の身分証明には不要)。住民票・戸籍抄本(謄本)については、3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
旧姓(旧氏)が併記された戸籍抄(謄)本(原本、コピー不可)
旧姓(旧氏)が併記された住民票(原本、コピー不可)※1
旧姓(旧氏)が併記された個人番号カード※1
旧姓(旧氏)が併記された運転免許証※2
※1「住民票、個人番号カード等への旧氏の併記について」は総務省のこちらのページをご覧ください。
※2「運転免許証への旧姓併記について」は警察庁のこちらのページをご覧ください。
ただし、証明書は卒業時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。
※卒業時から「改名」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、「戸籍抄(謄)本(原本、コピー不可)」が必要です(代理人の身分証明には不要)。住民票・戸籍抄本(謄本)については、3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
ただし、証明書は卒業時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。