①授業の登録(履修登録)について

Q1.授業時間割表に載っている科目が履修登録できません。

A1.以下の場合は履修登録ができませんので、確認してください。


・授業時間割表で対象者が指定されている科目(所属学科・備考欄を要確認)

※同じ科目名でも複数コースがあり、学科・入学年度によって履修できるコースとできないコースが設定されている場合 

 がありますので、科目名だけでなく、コース番号にもご注意ください。


・事前登録者数が多い語学・情報関連科目

・配当年次が自分の学年より上の科目

・履修対象外の事前登録科目

Q2.『履修要覧』・『学修にあたって』やシラバスに載っている科目が授業時間割表に載っていません。

A2.以下の場合が考えられますので、確認してください。


・所属する学科では履修できない科目

→他学部・他学科用コースは履修できません。

 シラバスで検索する際には、検索条件に開講学期や所属の課程・学部・学科等を

 必ず正しく指定した上でご確認ください。


・専門開放科目(他学部他学科開放科目)

→履修できます。曜時限はシラバスで確認してください。


・集中講義(一定の期間にまとめて授業を行う形式)

→履修できます。『履修登録のしおり』の「授業時間割表の注意事項」をご確認ください。


・今年度休講の科目

→シラバスにも掲載されません。


・スポーツ科目(基盤教育科目)

 →履修できます。

  詳細は、東洋大学公式アプリで配信されている『「スポーツ健康科学(基盤教育)」の

  履修について』をご確認ください。


・英語特別教育科目 LEAPプログラム

 →履修できます。

  詳細は、ToyoNet-ACE「TOYO GLOBAL DIAMONDS(国際交流情報)」コースを

  ご確認ください。

Q3.履修登録したはずの科目がToyoNet-ACEに表示されません。これは履修登録がされていないということですか?

A3.履修登録した科目がToyoNet-ACEに反映されるのは履修登録をした翌日以降となります。

履修登録期間中の履修登録の確認はToyoNet-Gで行ってください。


なお、ToyoNet-ACEの「自己登録機能」を利用することで、一時的に履修を希望する授業コースにアクセスすることが可能です。

※ToyoNet-ACEの「自己登録機能」を利用した登録だけでは履修登録は完了しません。必ず、ToyoNet-Gで登録をしてください。


詳細は東洋大学公式アプリで配信しているお知らせ「2023年度秋学期3Q・4Q履修登録期間(白山)」の添付ファイルをご確認ください。

Q4.自分で履修登録したはずの科目が履修登録確認表に載っていません。

A4.以下の場合が考えられます。


・抽選実施対象科目で落選した。

・履修登録したつもりでいたが、選択し漏れたままにして、履修登録確認表もすぐに出力せずに、

 登録の確認をしなかった。

→履修登録確認表は必ず履修登録後と履修確定日以降に印刷・確認・保存しましょう。

Q5.追加登録期間終了後にコースを間違えて受講していたことに気づきました。履修や成績はどうなりますか?

A5.追加登録期間終了後に履修科目の変更はできません。

履修登録のない科目は評価がされず、本来出席すべきコースに出席していない状態であるため、評価は対象外(不合格)として成績表に載ります。また、間違えたコースには登録がありませんので、たとえ一度も休まず、試験が満点であっても、評価はされません。

このようなことがないように、履修登録確認表をよく確認しましょう。

Q6.所属する学科の「教育課程表」や「専門開放科目(他学部他学科開放科目)」にない科目を受講したいです。履修登録できますか?

A6.自由科目として履修申請をすることができます。

履修申請方法、申請期間等については、東洋大学公式アプリのお知らせにて配信いたしますので、そちらをご確認ください。

Q7.スマートフォン/タブレット端末で履修登録をしてもいいですか?

A7.スマートフォン/タブレット端末での履修登録も可能です。

履修登録後には登録内容に間違いがないか、履修登録確認表で確認してください。

Q8. 履修登録ページに何も表示されません。

A8.履修登録期間でない可能性があります。

まずは、履修登録のしおりにて、履修登録期間をご確認ください。

Q9.履修登録期間を過ぎてしまいましたが、履修登録の変更はできますか?

A9.追加登録期間において、ToyoNet-Gにて履修登録期間で登録した科目の追加・変更・削除を行うことができます。

ただし、科目の追加登録はリアルタイムで先着順、限られた科目のみが対象であり、抽選を行った科目は一切変更できません。

Q10.履修登録期間中にひとつの科目も履修登録できませんでした。もう履修登録はできませんか?

A10.すぐに、教務課窓口に申し出てください。

Q11.一度に履修登録できる上限単位にどんな科目が含まれますか?

A11.

 【第1部】(2020年度以前入学生)卒業単位になる科目

     (2021年度以降入学生)卒業単位になる科目・自由科目


 【第2部】(2020年度以前入学生)全ての科目(卒業単位にならない科目も含む)

     (2021年度以降入学生)卒業単位になる科目・自由科目


です。詳しくは『履修要覧』・『学修にあたって』で確認してください。

Q12.1年生はどの分野を中心に履修登録すればいいですか?

A12.まずは、事前登録されていない必修科目があれば必ず履修してください。

その次に、各分野で選択必修となっている科目をピックアップして履修するといいでしょう。必修・選択必修となっている分野で不足が生じると、総単位数が充足していても卒業ができなくなるので注意が必要です。


4年間で不足が生じないように各分野余裕をもって単位修得するように心がけてください。

また、新入生教育期間中の履修関係説明資料も必ず確認してください(ToyoNet-ACEにて配信しています)。

Q13.「○○学」が2コースありますが、どちらを履修登録しても構いませんか?

A13.構いません。ただし、学部や学科が指定されていればそれに従ってください。

Q14.科目末尾がAとB(例:「宗教学ⅠA」と「宗教学ⅠB」)となっている科目はセットで履修しなければなりませんか。

A14.『履修要覧』・『学修にあたって』やシラバスに特記されていない限り、ⅠないしⅡ(AないしB)のみの履修が可能です。

ただし、講義内容の関連性は高いので、シラバスをよく確認してください。

Q15.配当学年が1年次の科目は、その学年でしか履修できませんか?

A15.2年生以上でも履修できます。


(例)・「1」と記載されている科目は1~4年生が履修可能

  ・「2」と記載されている科目は2~4年生が履修可能

  ・4年生であれば、(条件が付いている科目以外は)全ての科目が履修可能

Q16.まだどの授業を履修するか決められないので、履修登録をしていませんが、授業には出席した方がいいですか?

A16事前登録科目・必修科目はもちろんのこと、現時点で履修を考えている授業にはすべて出席してください。

Q17.教科書が指定されている授業を履修します。教科書はいつ買えばいいですか?

A17.事前登録科目・必修科目については、すぐに購入して構いません。その他の科目については抽選対象科目になると履修できない可能性があることを考慮に入れた上で購入の時期を決めてください。


なお、教科書購入については、東洋大学生活協同組合教科書販売サイトをご確認ください。

https://toyocoop.jp/info/e-text.php

Q18.抽選になるのはどの科目ですか?

A18.履修者数が教室の規模を超えた科目が抽選科目(=履修者数の調整を行う科目)になります。

そのため、履修登録期間中はどの科目が抽選になるかはわかりません。


履修登録期間終了後の所定期間に自分の履修登録した科目が抽選実施対象科目であるかをToyoNet-G>学生メニュー>履修登録>抽選実施科目一覧で確認してください。

なお、抽選で当選した科目は履修変更または削除ができず、抽選に落選した科目は履修登録が削除されます。

Q19.シラバス検索ではヒットする(該当する条件を選択:開講学期、対象学科、学年)のですが、『履修要覧』・『学修にあたって』に記載がない講義があります。卒業単位となる講義ですか?

A19.シラバス検索でヒットしても、入学年度により履修ができない科目があります。

ご自身の入学年度の所属学科教育課程表・授業科目一覧に記載がない科目は卒業単位とはなりません。