(2014/08/06)
萩原健太
NHK-FM『健太×近田のロック巌流島』
2014年10月27日(月)23:00-24:00
第1回「ボブ・ディランがシーンに与えた影響」
DJ:萩原健太×近田春夫
http://www4.nhk.or.jp/ganryujima/
BGM-01) Like A Rolling Stone
ライク・ア・ローリング・ストーン 1965年2位
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Highway 61 Revisited(追憶のハイウェイ61)』より
【ディランがまったく駄目、という近田さんにまず聴いて欲しい1曲】
01) Everything Is Broken
エヴリシング・イズ・ブロークン 1989年Mainstream Rock8位
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Oh Mercy(オー・マーシー)』より
BGM-02) Only A Hobo
オンリー・ア・ホーボー 1970年
[ Bob Dylan ]
/ロッド・スチュワート Rod Stewart
Al.『Gasoline Alley(ガソリン・アレイ)』より
【日本でディランを音楽的に一番継承出来たのは
桑田佳祐さんだと思う、という健太さんの発言からこのBGM】
BGM-03) HAIR 1992年
[ 作詞・作曲:桑田佳祐 /編曲:小林武史&サザンオールスターズ ]
/サザンオールスターズ
Al.『世に万葉の花が咲くなり』より
【ジョン・レノンもディランの影響を受けている】
~ビートルズ時代の一例ということで、このBGM。
BGM-04) Norwegian Wood
ノルウェーの森 1965年
[ John Lennon / Paul McCartney ]
/ザ・ビートルズ The Beatles
Al.『Rubber Sou(ラバー・ソウル)』より
【近田さん曰く、唯一フルコーラス聴いたことのある
ディランの曲はジミヘンによるこのカヴァー】
02) All Along The Watchtower
見張塔からずっと 1968年20位
[ Bob Dylan ]
/ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix
Al.『Electric Ladyland』より
BG-M05) The Ballad Of Hollis Brown
ホリス・ブラウンのバラッド 1966年
ザ・バラッド・オブ・ホリス・ブラウン
[ Bob Dylan ]
/ニーナ・シモン Nina Simone
Al.『Let It All Out(レット・イット・オール・アウト)』より
※Bob Dylan『時代は変る』-1964年
【「見張塔からずっと」のオリジナル・ヴァージョンを
一度聴いてみたい、という近田さんのリクエストに応えて】
03) All Along The Watchtower
見張塔からずっと 1967年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『John Wesley Harding(ジョン・ウェズリー・ハーディング)』より
【「ディランのメロディアスな曲を聴かせて欲しい」
という近田さんのリクエストから、このBGM】
BGM-06) Don’t Think Twice, It’s All Right
くよくよするなよ 1963年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『The Freewheelin' Bob Dylan』より
【ディランはメロディアスな曲も書けるけど、メロディはパクリも多い】
~その代表例を元ネタと聞き比べ
04) Where the Blue of the Night(Meets the Gold of the Day)
いつの日か君に 1932年4位(1931年録音)
[ Bing Crosby / Fred E. Ahlert / Roy Turk ]
/ビング・クロスビー Bing Crosby
05) When The Deal Goes Down
ホェン・ザ・ディール・ゴーズ・ダウン 2006年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Modern Times(モダン・タイムズ)』より
【「曲はみんなの共有財産、歌詞がオリジナルだったら自作曲」
というのがディランのルール?】
~歌詞はオリジナルでメロディ変えてても、それはカヴァーとしてクレジット。
BGM-07) Blue Moon
ブルー・ムーン 1970年
[ Richard Rodgers / Lorenz Hart ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Self Portrait(セルフ・ポートレイト)』より
※映画『Manhattan Melodrama(男の世界)』-1934年
【健太さんが初めて買ったディランのレコードは『ナッシュビル・スカイライン』】
~近田さんはアイズレーのヴァージョンで「Lay Lady Lay」を認識
BGM-08) Lay Lady Lay
レイ・レディ・レイ 1972年71位/1971年R&B29位
[ Bob Dylan ]
/アイズレー・ブラザーズ The Isley Brothers
Al.『Givin' It Back(ギヴィン・イット・バック)』より
06) Lay Lady Lay
レイ・レディ・レイ 1969年7位
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Nashville Skyline』より
【コード進行、3つ目がマイナーになるところが肝】
~ディランはコードへの造詣も深い
BGM-09) Knockin’ On Heaven’s Door
天国への扉 1973年12位/AC5位
[ Bob Dylan ]
※1994年の『Greatest Hits Volume 3』より
【「風に吹かれて」におけるコード進行の妙についてギターで実演解説】
~近田さんも共感!
【ディランはライヴでやる度に曲(コード進行)が変わってゆく】
~「マギーズ・ファーム」の聞き比べで変遷を検証
07) Maggie’s Farm
マギーズ・ファーム 1965年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Bringing It All Back Home
(ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム)』より
08) Maggie’s Farm (Live)
マギーズ・ファーム 1976年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Hard Rain(激しい雨)』より
09) Maggie’s Farm (Live)
マギーズ・ファーム 1978年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Bob Dylan at Budokan(武道館)』より
10) Maggie’s Farm (Live)
マギーズ・ファーム 1984年
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Real Live(リアル・ライブ)』より
【ザ・バンドの「ザ・ウェイト」はディラン作だと思ってた近田さん】
~そんな話から、ディランとザ・バンドの関係性について
BGM-10) Just Like Tom Thumb’s Blues
親指トムのブルースのように
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
※1998年の『「The Bootleg Series Vol 4: Bob Dylan Live 1966』より
※オリジナル『Highway 61 Revisited(追憶のハイウェイ61)』収録
11) The Weight ザ・ウェイト 1968年63位
[ Robbie Robertson ]
/ザ・バンド The Band
Al.『Music from Big Pink』より
【近田さんは当時「ザ・ウェイト」と、この曲の
生ピアノに魅了され毎日のようにコピーしてたそう】
BGM-11) I Say a Little Prayer
小さな願い 1968年10位/R&B3位
[ Burt Bacharach / Hal David ]
/アレサ・フランクリン Aretha Franklin
Al.『Aretha Now』より
※Dionne Warwick-1967年4位/R&B8位
BGM-12) This Wheel’s On Fire
火の車 1975年
[ Bob Dylan / Rick Danko ]
/ボブ・ディラン&ザ・バンド
Bob Dylan and The Band
Al.『The Basement Tapes(地下室)』より
【岡林信康withはっぴいえんどは和製ボブ・ディラン&ザ・バンド?】
12) 愛する人へ 1970年
[ 作詞・作曲:岡林信康 ]
/ 岡林信康
Al.『見るまえに跳べ』より
BGM-13) Hurricane
ハリケーン 1976年33位
[ Bob Dylan / Jacques Levy ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『Desire(欲望)』より
【最後は1963年、アルバム発売前のNYタウン・ホールでのライヴ音源で】
13) Blowin' In The Wind (Live)
風に吹かれて
[ Bob Dylan ]
/ボブ・ディラン Bob Dylan
Al.『The Bootleg Series Vol. 7: No Direction Home』
※recorded at Town Hall in New York City on April 12, 1963
※ブログより順次転載