TFM/JFN系『BIG SPECIAL』木曜日
2011年04月14日25:00-28:00
「60年代~80年代のラジオ・ヒッツ大全集」
-リクエスト・ナイト-
レギュラーDJ:小山ジャネット愛子
スペシャルDJ:萩原健太
-冒頭からどんどんリクエストに応えて!-
2011-04-15 AM01:02:24
01)Twilight トワイライト 1981年38位
[ Jeff Lynne ]
/エレクトリック・ライト・オーケストラ
Electric Light Orchestra E.L.O.
CM
AM01:09:09
02)Walk This Way ウォーク・ディス・ウェイ 1986年4位
[ Joe Perry/Steven Tyler ]
/ランD.M.C. Run- D.M.C.
featuring Steven Tyler and Joe Perry
※エアロスミスの邦題は「お説教」(Aerosmith /1977年10位)。
AM01:14:31
03)Moonlight Feels Right
恋のムーンライト 1976年3位/AC2位
[ Bruce Blackman ]
/スターバック Starbuck
AM01:19:23
04)Turn Your Radio On
ターン・ユア・レディオ・オン 1971年63位/C&W17位
[ Albert E. Brumley ]
/レイ・スティーブンス Ray Stevens
AM01:23:13
05)It Don't Come Easy 明日への願い 1971年4位
[ Ringo Starr ]
/リンゴ・スター Ringo Starr
AM01:27:22
06)Friends フレンズ 1971年34位
[ Elton John / Bernie Taupin ]
/エルトン・ジョン Elton John
※映画『フレンズ〜ポールとミシェル』のサントラ盤から。
CDでは『Rare Masters』
にすっぽり収録
CM
【健太さん選曲による1時台ミニ特集コーナー】
~ちょっぴりマニアックなブラスロック祭り!
AM01:35:15
07)Kind Of A Drag
カインド・オブ・ア・ドラッグ 1967年1位
[ Jimmy Holvay ]
/バッキンガムズ The Buckinghams
AM01:38:29
08)Vehicle ビークル 1970年2位
[ Jim Peterik ]
/アイズ・オブ・マーチ The Ides Of March
AM01:43:16
09)Pretty Lady プリティ・レディ 1973年53位
[ Skip Prokop ]
/ライトハウス Lighthouse
※今世紀初オンエア(?)
CM
-再びリクエストに戻って-
AM01:52:28
10)Just Once
ジャスト・ワンス 1981年17位/AC7位/R&B11位
[ Barry Mann / Cynthia Weil ]
/クインシー・ジョーンズ
Quincy Jones feat.James Ingram
CM
AM02:02:19
11)Where Is The Love
恋人はどこに 1972年5位/R&B1位
[ Harry Wayne "K.C." Casey/
Willie Clarke/Richard Finch/Betty Wright ]
/ロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ
Roberta Flack & Donny Hathaway
CM
AM02:08:42
12)Centerfield センターフィールド 1985年44位/AC17位
[ John Fogerty ]
/ジョン・フォガティ John Fogerty
AM02:13:20
13)Do You Really Want To Hurt Me
君は完璧さ 1982年2位/AC8位/R&B39位
[ Culture Club ]
/カルチャー・クラブ Culture Club
AM02:20:45
14)Hello,Mr.Sunshine
ハロー・ミスター・ サンシャイン 1976年
[ Veto Galati Jr / Mick Stewart ]
/タニヤ・タッカー Tanya Tucker
※日本企画による日本独自ヒット
(味の素ゼネラル・フーズのコーヒー「マックスウェル」のTVCM曲)
作曲者ミック・スチュワートはかまやつひろしさんの変名。
AM02:25:05
15)Mamy Blue マミー・ブルー 1971年57位
[ Hubert Giraud / Sev Tiliakou ]
/ポップ・トップス Pop Tops
CM
【健太さん選曲による2時台ミニ特集コーナー】
~真夜中のトニー・バロウズ祭り!
AM02:32:26
16)Love Grows(Where My Rosemary Goes)
恋のほのお 1970年5位
[Barry Mason / Tony Macaulay]
/エジソン・ライトハウス Edison Lighthouse
AM02:37:31
17)My Baby Loves Lovin' 恋に恋して 1970年13位
[Roger Greenaway / Roger Cook]
/ホワイト・プレインズ White Plains
AM02:40:27
18)Gimme Dat Ding ギミ・ダッ・ディン 1970年9位
[Albert Hammond / Mike Hazlewood]
/ピプキンズ The Pipkins
AM02:44:28
19) Every Little Move She Makes 僕のアイドル 1970年
[Tony Macaulay/Roger Greenaway/Roger Cook]
/トニー・バロウズ Tony Burrows
CM
-再びリクエストに戻って-
AM02:52:30
20)The Story Of Rock&Roll
ザ・ ストーリー・オブ・ロックンロール 1968年44位
[ Harry Nilsson ]
/タートルズ The Turtles
AM02:57:32
21) Spring Is Nearly Here 春がいっぱい 1962年
[ Brian Bennett / Bruce Welch ]
/シャドウズ The Shadows
※日本独自ヒット
CM
AM03:02:08
22)The Motown Song モータウン・ソング 1986年
[ Larry John McNally ]
/ラリー・ジョン・マクナリー Larry John McNally
※ロッド・スチュワートが歌ってヒット(Rod Stewart/1991年10位 )。
CM
AM03:08:57
23)All Through The Night
オール・スルー・ザ・ナイト 1984年5位/AC4位
[ Jules Shear ]
/シンディ・ローパー Cyndi Lauper
AM03:14:47
24)Reach リーチ 1996年42位/AC5位
[ Gloria Estefan / Brian McKnight / Diane Warren ]
/グロリア・エステファン Gloria Estefan
※アトランタ五輪公式賛歌
AM03:21:13
25)Good Vibrations グッド・ヴァイブレーション 1966年1位
[ Mike Love / Brian Wilson ]
/ビーチ・ボーイズ The Beach Boys
AM03:27:05
26) A Heart In New York
ハート・イン・ニューヨーク 1981年66位
[ Benny Gallagher / Graham Lyle ]
/アート・ガーファンクル Art Garfunkel
CM
-3時台のミニ特集は【60年代のガール・シンガー祭り】を用意されて
たものの、太っ腹な健太さんは急遽リクエストに応えて下さることに!
AM03:32:57
27)Fool In Love With You
フール・イン・ラヴ 1981年
[ Brian Francis Neary / Jim Photoglo ]
/ジム・フォトグロ Jim Photoglo
AM03:37:39
28)Rockin' Pneumonia-Boogie Woogie Flu
ロッキン・ブギウギ 1972年6位
ブギー・ウギー・フルー
[ Huey "Piano" Smith/John Vincent ]
/ジョニー・リヴァース Johnny Rivers
AM03:41:26
29) Summer Wine サマー・ワイン 1967年49位
[ Lee Hazlewood ]
/ナンシー・シナトラ&リー・ヘイゼルウッド
Nancy Sinatra with Lee Hazlewood
AM03:47:38
30)Indian Reservation
(The Lament of the Cherokee Reservation Indian)
嘆きのインディアン 1971年1位
[John D. Loudermilk ]
/ポール・リヴィア&ザ・レイダース
Paul Revere&The Raiders
※オリジナルはドン・ファードン(Don Fardon/1968年20位)
CM
-最後は健太さんのリクエストで。「もっと曲をかけたい!」-
AM03:53:08
31) I Don't Wanna Go 1977年R&B18位
[ Bruce Roberts / Carole Bayer Sager ]
/モーメンツ The Moments