⑦その他(社会活動など)

最近の活動内容(2014年以降)

2024年2月  西表石垣国立公園シンポジウム

       講演タイトル「名蔵湾が育む魚たち」      

2022年6月  一般社団法人マナティー研究所主催 サイエンスカフェ(オンライン)

      講演タイトル「サンゴ礁:生物多様性のホットスポット サンゴと魚のはなし」(魚のはなしを担当)

2021年12月 講演会「石垣島の海底遺跡と名蔵湾の不思議」で講演 

        講演タイトル「名蔵湾で育つ魚たち サンゴとの関連を探る」

2021年9月-10月 長崎大学連携大学院  集中講義「亜熱帯海洋動物分布生態学」(オンライン)

                   (受講した学生さんが留学生だったため、英語で実施)

2021年3月 日本水中科学協会ワークショップで発表 

                 「サンゴ礁にくらすナミハタのはなし ~海洋保護区で魚を守る~」

2021年3月  環境省 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター開所20周年記念イベントでの講演

                    「サンゴと魚はお友だち!?」

2017年10月  長崎大学連携大学院 集中講義 「亜熱帯海洋動物分布生態学」

2017年4月  サンゴ大規模白化緊急対策会議に出席   サンゴの白化現象が魚類に及ぼす影響についてコメント

2017年2月  石西礁湖自然再生協議会 話題提供「魚がサンゴの回復に貢献する可能性について」

2016年1月  長崎大学連携大学院 集中講義 「亜熱帯海洋動物分布生態学」

 2015年10月  研究所一般公開で、一般の人向けの講演「サンゴ礁くらすハタ 7つのひみつ」

2015年1月  石西礁湖自然再生協議会  基調講演「サンゴ礁魚類とサンゴの関係について」

2014年10月 研究所一般公開で、一般の人向けの講演「サンゴ礁にくらすブダイ 7つのひみつ」

2014年10月 SEAFDEC (東南アジア漁業開発センター)研修講師

 タイからの研修生に、サンゴ礁の水産資源管理に関する講義、実習および現地視察を実施。

 漁業者との意見交換を仲介。

2014年9月 沖縄サイエンスキャラバン講師 (伊原間中学校:1~4校時)

 「お魚たちの食生活とサンゴ礁の環境」(理科:1,2校時)

 「かまぼこづくり」(家庭科:3,4校時)

 (授業の様子が沖縄テレビのニュースで報道されました)

 (八重山毎日新聞で紹介されました

 (八重山日報で紹介されました)

2014年7月 沖縄サイエンスキャラバン講師 (名蔵中学校:2~4校時)

 「お魚たちの食生活とサンゴ礁の環境」(理科:2,3校時)

 「かまぼこづくり」(家庭科:4校時)

 (授業の様子がNHK沖縄のニュースで報道されました)

 (八重山日報で紹介されました)


外部機関の委員

2011年~現在:石西礁湖自然再生協議会 委員

2014年~2016年::SEAFDEC (東南アジア漁業開発センター) 技術協力委員会 委員