⑤学会発表

42) 名波敦 (2022) 魚類とサンゴの関係について 第25回 日本サンゴ礁学会 公開シンポジウム

41) Nanami A (2022) Marine protected area for biodiversity conservation of coral reef fishes in an Okinawan coral reef: towards well-balanced protection for every target species. UN Decade Lab related session "Ecosystem Services & Monitoring in Asia Pacific"

40) Nanami A (2019) Species-specific spatial distribution of butterflyfishes (family Chaetodontidae) in an Okinawan coral reef. SCESAP Biodiversity Symposium, Bogor, Indonesia

39) Nanami A (2019) Foraging substrates of butterflyfishes (family Chaetodontidae): what types of corals are important? SCESAP Biodiversity Symposium, Bogor, Indonesia

38) 名波 敦(2018) サンゴ礁に生息するアイゴ科4種の空間分布•摂餌生態•行動特性 2018年度 日本魚類学会

37) 奥山隼一・名波 敦 (2017)高精度深度ロガーを用いたナミハタの放精・放卵行動モニタリング 2016年度日本水産学会春季大会

36) Nanami A, Sato T, Kawabata Y, Okuyama J (2016) Spawning aggregation of white-streaked grouper Epinephelus onus: Spatial distribution, annual variation and sex-specific arrival timing. 13th International Coral Reef Symposium

35) 馬渕浩司・名波 敦・金城 梓・井上広滋(2015) ブダイ科魚類の種同定に向けた汎用PCRプライマーの設計 2015年度 日本魚類学会

34) 名波 敦 • 太田 格•佐藤 琢•河端雄毅•秋田雄一 (2015) 繁殖集団をつくる生物の保全生態学的研究 −サンゴ礁魚類のナミハタを例にして− 第62回 日本生態学会大会

33) 名波 敦 (2014) サンゴ礁に生息するヒフキアイゴのペア形成•行動圏•空間分布 2014年度 日本魚類学会年会

32) Nanami A (2013) Protection of spawning aggregation of white-streaked grouper Epinephelus ongus in Yaeyama Islands, Okinawa. 5th Symposium on the Taiwan-Japan Fisheries Researches

31) Nanami A, Kawabata Y, Sato T, Yamaguchi T, Kawabe R, Soyano K (2013) Spawning migration and homing pattern of white-streaked grouper Epinephelus ongus determined by acoustic telemetry 9th Indo-Pacific Fish conference

30) Ohta I, Ebisawa A, Nanami A, Akita Y, Uehara M (2013) Demography and reproductive biology of the white-streaked grouper Epinephelus ongus: estimation of the effect of restoring stock by conservation of spawning aggregation associated with consistent lunar cycle in the Yaeyama Islands,Okinawa. 9th Indo-Pacific Fish conference

29) Kawabata Y, Noda T, Nakashima Y, Nanami A, Sato T, Mitamura H, Arai N, Yamaguchi T, Soyano K (2013) A biomechanics approach to feeding ecology of fish in the wild: an animal-attached gyroscope/accelerometer for detecting the different feeding behaviors of white-streaked grouper Epinephelus ongus. 9th Indo-Pacific Fish conference

28) Yamaguchi T, Kawabata Y, Takebe T, Nanami A, Sato T, Teruya K, Soyano K (2012) Maturation and spawning of white-streaked grouper. The 9th International Meeting on Reproductive Biology of Aquatic Animals of the East China Sea

27) Yamaguchi T, Kawabata Y, Takebe T, Nanami A, Sato T, Teruya K, Soyano K (2012) Characteristics of oocyte development and maturation in white-streaked grouper. 10th Japan-Korea Joint Symposium on Aquaculture

26) Nanami A & Shimose T (2012) Interspecific differences in prey items in relation to morphological characteristics among four lutjanid species (Lutjanus decussatus, L. fulviflamma, L. fulvus and L. gibbus). Biodiversity in Chaging Coastal Waters of Tropical and Subtropical Asia.Amakusa Biodiversity Symposium 2012

25) 名波 敦・太田 格 (2012) 産卵集群形成におけるナミハタの移動生態 2011年度日本水産学会春季大会

24) 名波 敦・佐藤 琢・太田 格・秋田雄一 鈴木伸明 (2012) 石西礁湖の産卵場で確認されたナミハタの産卵行動 2011年度日本水産学会春季大会

23) Nanami A (2011) Biological and ecological characteristics of coastal lutjanid species around Yaeyama Islands, Okinawa, Japan. 3rd Symposium on the Taiwan-Japan Fisheries Researches

22) 太田 格・海老沢明彦・名波 敦・山本以智人・福田嘉彦 (2008) 八重山諸島サンゴ礁域におけるナミハタの産卵集群 2008年度水産海洋学会研究発表大会

21) Nanami A (2008) Size and spatial arrangement of home range of checkered snapper Lutjanus decussatus in an Okinawan coral reef determined using a portable GPS receiver. 5th World Fisheries Congress

20) 福岡弘紀・小菅丈治・山田秀秋・名波 敦・千村昌之 (2008) シロクラベラ稚魚の摂餌特性 平成20年度 日本水産学会春季大会

19) 高木儀昌・名波 敦・森口朗彦・須賀次郎 (2007) 間欠撮影式ビデオ・カメラを用いた藻場調査 その3 延縄状に連結した間欠撮影カメラによるライン調査 の試み 平成19年度 日本水産工学会

18) 名波 敦・高木儀昌・森口朗彦 (2007) 間欠撮影式ビデオ・カメラを用いた藻場調査 その2 撮影時間と観察魚種 平成19年度 日本水産工学会

17) 川俣 茂・田中敏博・吉満 敏・今吉雄二・新井雅之・名波 敦 (2007) 鹿児島県笠沙町沿岸における藻場の形成と砂の役割 平成19年度 日本水産工学会

16) 名波 敦 (2007) 砂浜海岸に出現する稚魚3種の遊泳能力 平成19年度 日本水産学会春季大会

15) 名波 敦・山田秀秋 (2007)ヒメフエダイの生活史初期の生態 —新規様式と生息場所選択- 平成19年度 日本水産学会春季大会

14) 千村昌之・浅見公雄・名波 敦・山田秀秋・太田格 (2007)シロクラベラ稚魚の耳石日周輪解析 平成18年度 日本水産学会 九州支部大会

13) 名波 敦 (2004) サンゴ礁魚類の空間分布と捕食圧 - 稚魚を中心にして - 2004年度日本魚類学会年会シンポジウム「熱帯・亜熱帯域での魚類成育場」

12) Nanami A (2004) The structure and dynamics of fish communities in an Okinawan coral reef: effects of coral-based habitat structures at sites with rocky and sandy sea bottoms. 第10回 国際サンゴ礁シンポジウム

11) 齊藤 肇・亭島博彦・秋田雄大・本松敬一郎・名波 敦・桑原久実 (2003) 涸沼におけるマクロベントスの分布パターンと季節変動 2003年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同発表会

10) 名波 敦・西平守孝・鈴木孝男・横地洋之 (2003) サンゴ礁魚類の種特異的な空間分布 2003年度日本水産学会大会

9) 名波 敦・西平守孝 (2003) 幼魚に対する捕食圧:パッチ状ハビタットの連続性の影響 2003年度日本水産学会大会

8) 名波 敦・西平守孝 (2003) サンゴ礁魚類の群集構造と動態:パッチ状ハビタットの連続性の影響 第50回日本生態学会

7) 名波 敦・西平守孝・鈴木孝男・横地洋之 (2002) 生息場所の構造に対応したサンゴ礁魚類の種特異的な空間分布 2002年度日本魚類学会

6) 名波 敦・西平守孝 (2002) 塊状ハマサンゴのマイクロアトールに形成されるサンゴ礁魚類群集 第49回日本生態学会

5) 名波 敦・西平守孝 (2000) サンゴ礁魚類の捕食圧 -ハビタットの連続性の影響- 第47回日本生態学会

4) 名波 敦・西平守孝 (1998) サンゴ礁魚類の群集構造の動態:岩礁域と砂礫底の比較 沖縄生物学会第35回大会

3) 名波 敦・西平守孝 (1997)サンゴの群集構造の経時的変化に対応した魚類群集の動態 第44回日本生態学会

2) 名波 敦・西平守孝 (1996) サンゴ礁域における大型底性動物が創る棲息場所の魚類群集に及ぼす影響 第10回日本ベントス学会

1) 名波 敦・西平守孝 (1996) サンゴ礁域における魚類群集の生息場所利用状況 沖縄生物学会第33回大会