⑥リサーチダイビングの世界にようこそ!

サンゴ礁の魚のデータをとっているところ(撮影:佐川鉄平さん)

はじめに

地球の3分の2を占める海には、実に様々な生き物たちが暮らしています。海の生き物の魅力にとりつかれた人たちは、素潜りから潜水艇まで、数多くの観察方法を考えだしてきました。

スキューバダイビングにより海の生き物に身近に出会えるようになり、海の生き物に興味や関心をもつ人たちが増えているのは喜ばしいことです。また、水中カメラ•ビデオの小型化•高性能化によって、美しい水中映像が容易に得られるようになり、海の生き物の魅力を多くの人に知ってもらえるようになりました。

リサーチダイビングとは、海の生き物を調べるために潜水することです。カメラやビデオを使って海の魅力を伝える水中カメラマンとは違った視点•方法で、海の生き物たちの暮らしぶりや魅力を伝えることができます。この解説では、調査のために潜水する際に必要な道具•技術•知識を、できるだけ丁寧にご紹介したいと思います。

文中では、専門用語をできるだけ避け、わかりやすい用語を使うよう心がけました。その結果、専門用語の厳密な意味合いが薄まっているかも知れません。そのような可能性があると判断した場合、注釈として解説するよう心がけました。また、解説は海の生き物を対象に記していますが、川や湖などにすむ淡水の生き物の調査にも応用できることはいうまでもありません。なお、私は現在サンゴ礁の生き物を調べているため、サンゴ礁の生き物を主な例として解説していることをお断りしておきます。

この解説が、海の生き物に興味をもち、自分も研究してみたいと思っている方々に少しでもお役にたてれば、大変嬉しく思います。

第1章 リサーチダイビングの紹介

第2章 リサーチダイビングに使う道具

第3章 生き物を見分ける(1)

第4章 生き物を見分ける(2)

免責:ここに記した文章•方法•関連する行為などによって引き起こされる、いかなる事故•事件などにおいて筆者は一切の責任を持ちません。ここでご紹介した調査やそれに関連する行為などは、すべて自己責任の元に実施してください。

たとえば

①ダイビング中の事故•事件

②調査に向かう途中経路(陸上•海上•乗り物上などを問わず)での事故•事件

③調査器材の作成中の事故•事件

など。すべて自己責任となりますので、よろしくお願いいたします。