Search this site
Embedded Files
名波 敦 Homepage
  • ①トップページ
  • ②プロフィール
    • 子供の頃から海の生き物にとても興味がありました
  • ③学術論文
    • アミメフエダイがテリトリーをもつことを発見
    • クラカケベラは寝床をつくる
    • 7種のキンチャクダイの仲間が好むサンゴと住み場所
    • サンゴ礁にくらすアイゴ類4種の共存のしくみ
    • サンゴ礁にくらすナミハタのなわばりと帰巣性
    • サンゴ礁に暮らすブダイのかじりとり能力と形態の多様性
    • サンゴ礁の魚の形と餌の興味深い関係
    • チョウチョウウオ類が摂餌場所として好むサンゴを特定
    • ナミハタが好きなサンゴの種類は?
    • ナミハタの産卵移動を調べる!
    • ナミハタの産卵行動を世界で初めて記録!
    • ナミハタは,どれぐらい遠くから産卵場にやってくる?
    • ヒフキアイゴの大集団を発見!
    • ヒフキアイゴの暮らしぶり:ペア形成に着目した場合
    • ヒメフエダイの子供たちは新月にやってくる!
    • マトフエフキがテリトリーをもつことを発見
    • 共著者の論文
    • 砂浜海岸に現れる魚の子供たち
    • 砂浜海岸の稚魚は、どれぐらいの速さで泳ぐ?
    • 肉食性のアミメフエダイでも、サンゴがないと生きていけない
    • サンゴとアマモのコラボの効果
    • サンゴ礁の魚は、どんなサンゴを"ねぐら"にしている?
    • サンゴ礁のヒメジ科魚類の分布特性と摂餌行動
    • オキフエダイの産卵集群:パラオに続く世界2例目の発見
    • [長年にわたり、明らかにしたかったことが、ようやく論文になりました
    • 大きくて固いエサは砕いて食べる:クギベラでの報告は世界初
    • 世界初発見!
    • サンゴ礁のニザダイ科魚類11種の分布特性と摂餌行動
  • ④一般の人を対象とした本・解説文
  • ⑤学会発表
  • ⑥リサーチダイビングの世界にようこそ!(海の生き物を調べる人のために)
    • 第1章 リサーチダイビングの紹介
    • 第2章 リサーチダイビングに使う道具
    • 第3章 生き物を見分ける(1):種類を見分ける
    • 第4章 生き物を見分ける(2):一匹ずつ見分ける
  • ⑦その他(社会活動など)
名波 敦 Homepage

サンゴ礁の魚が “ねぐら” として好むサンゴを探る

Nanami A (2024) Nocturnal substrate association of four coral reef fish groups (parrotfishes, surgeonfishes, groupers and butterflyfishes) in relation to substrate architectural characteristics. PeerJ 12:e17772 

サンゴ礁の魚たちは、サンゴや岩の凹凸など、海底の立体構造を隠れ家やねぐらにしています。

 

スズメダイ類やテンジクダイ類のように、体サイズの小さい魚は、昼間の観察により、隠れ家にしている立体構造がわかります。一方で、ブダイ類やチョウチョウウオ類のように、体が大きく、昼間に泳ぎ回る種類は、昼間は物陰に隠れる行動を示さないため、立体構造との関係が見えにくいです。

 

しかし、体が大きい魚は、夜間に立体構造に寄り添って休息します。そこで「どの種類が、どの場所を“ねぐら”にしているのか?」調べてみました。

 

この研究では、ブダイ類(9種)•ニザダイ類(2種)•ハタ類(2種)•チョウチョウウオ類(4種)について、“ねぐら”を調べました(図1)。

                  図1 “ねぐら” を調べた魚たち。写真はすべて夜間に撮影したもの

サンゴ礁の立体構造は、7タイプに分けました(図2)。

      図2 7タイプの立体構造。ライトグリーンは「魚のねぐらとして機能し得る部位」を示す

調べた結果、好みのねぐらのタイプがわかりました(図3)。

         図3 魚の種類別に、“ねぐら”として好む立体構造を示したもの。6種について示す。

“ねぐら”の視点にたって、魚とサンゴの関係を探る研究は、これから発展性があるテーマと思います。「魚を守り育てる」ためのサンゴを選ぶときに、昼間と夜間の観察結果を組み合わせる必要性があるでしょう。また、サンゴだけでなく、サンゴが長い年月をかけてつくりだした「礁」(立体構造)も大切であることがわかりました。


                        
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse