茶臼山、己斐峠、遠くに滝の観音、畑、大茶臼山がのびのびと描かれています。100年前の先人たちはきっとこのような景色を眺め楽しんでいたんでしょうね。出典: 広島市立己斐中学校編 「開校20周年記念誌」掲載鳥瞰図 己斐に住まれていた諸先輩方が永年情報収集し2008年に出版した冊子として己斐の歴史研究会編「わが町己斐のあゆみ」があります。己斐の歴史や文化それに人物を紐解いた冊子で大変貴重な情報が満載されています。しかし残念ながら2000年以降は改訂もなく更新されていません。このサイトでは1960年頃からの情報を補完・拡充し発展させていくためのものです。地図・航空写真など最新の情報を加えて己斐の自然の分析や四季の風景を加えてみました。2015年4月の整備開始時点では下記のような分類でカテゴリーごとに情報をまとめていく予定です。これから先大項目が増加する際は随時変更を行いたいと思います。このサイトが己斐に新しく住まれる方々にとって有益な情報として活用してもらえたり、また既に住まれている方には歴史を物語る記録として利用してもらえれば幸いです。投稿した情報に関して誤りや訂正する箇所があれば是非ともご指摘やご連絡をお待ちしています。 ニックネーム IC1 連絡先 mailto: hkawan2@gmail.com 2015/05/01 基本文書の骨子整備2015/05/10 12-西国街道追記2017/03/17 26-アストラムライン己斐延伸ルート2018/02/01 25-50年前の己斐橋(木橋梁)と竣工直前の新己斐橋や己斐鉄橋(西広島~観音)の情報を追加 広島テレビ2018/02放送2024/12/16 20 MP4でアップしていた己斐・街の変遷ビデオ素材x5本をYouTubeに移動しLINKしました2017/09/02 38-中国地方の地質や地下構造可視化2018/11/15 41-己斐大迫 3Dビュー(出典: Google Earth)2024/12/15 49-広島市上空50kmからの眺めを追加、東西南北の方向整備2018/08/01 西日本豪雨災害(91年目の広島市歴代記録第二位)2021/07/02 55-土砂災害に熱海伊豆山土砂災害のCGと分析コメント追加、広島との地形比較60-己斐関連情報 (受信できる電波/CATVブースター/太陽光発電/サミット警備/広島市いきいきポイント支援など)
2018/12/02 61-国県市が提供するGISデータから見た広島2019/10/19 62-己斐大迫で受信できる電波2020/06/15 63-己斐大迫の太陽光発電に関する情報など2020/12/10 62-己斐大迫で受信できる電波 AOR SA-7000アンテナの設置やnanoVNAで広帯域周波数特性を測定した前後比較を掲載2022/11/23 65-CATVブースターで広帯域受信を大幅改善2023/05/21 68-G7 広島サミットの海上警備と空の警備2023/09/01 69-広島市いきいきポイント事業 己斐大迫パソコンスマホお助け隊 開始2024/10/27 66-PCやスマホで作動する受信機用ソフト2024/11/13 67-NanoVNA(アンテナ特性分析)2024/12/02 62-7 RTL-SDRで是非とも改善してほしい点を追加2024/12/12 63-7 エコキュート月別消費電力の反映2025/02/17 63-7 200V電力計の製作と消費電力の正確な把握を実施2024/12/21 71-3 NISA投資総合分析ソフト2024/12/25 72-1 ピボットテーブル作成、ピボットテーブルトップ10処理 ・改訂履歴がおおくなったため上記目次の各分野に分けて記載しました