己斐は昔から東西を結ぶ交通の要所として機能してきました。道や鉄道の整備も比較的早かったようですが、道路については交通量の増加に伴い何度も作り直されています。国道二号線(昔は西国街道が二号線→宮島街道→西広島バイパス)。 807年(大同02年) 山陽道(古代)整備1633年(寛永10年) 山陽道(近世)西国街道整備、参勤交代1889年(明治22年) 宇品港築港1894年(明治27年) 山陽鉄道・広島市まで開通、広島駅開業 宇品線整備(1972年廃止)1897年(明治30年) 山陽鉄道・広島市以西徳山まで開通、己斐駅開業1910年(明治43年) 可部線開通1912年(大正元年) 広島電気軌道・広島駅-紙屋町-己斐間開通1915年(大正04年) 芸備線開通、太田川舟便が鉄道に変わった1945年(昭和20年) 原爆投下・敗戦1949年(昭和24年) 100m幅の平和記念道路(平和大通り)整備開始1960年(昭和35年) 県道伴広島線開通1961年(昭和36年) 広島空港(現在:広島西空港)開港1965年(昭和40年) 太田川放水路整備に伴い己斐橋竣工、新己斐橋も車道・軌道兼用橋として竣工1969年(昭和44年) 己斐駅を西広島駅に改称1971年(昭和46年) 新広島バイパス(観音-五日市)開通1975年(昭和50年) 山陽新幹線全線開通、広島駅新幹線口に変更1983年(昭和58年) 中国縦貫自動車道全線開通1993年(平成05年) 山陽自動車道開通、新広島空港開港1994年(平成06年) 新交通システム(アストラムライン)開通2002年(平成14年) 広島港に国際定期フェリー就航2015年(平成27年)県道伴広島線道路改良工事(西風新都・THE OUTLET広島対応)2024年(令和6年)アストラムライン己斐延伸整備計画公開己斐を走る広電バス・ボンバスの開通年度は現在整備中。判明次第に更新を行う予定です。