Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
広島・己斐大迫
目次
10-歴史
11-日本史と広島
12-山陽道と西国街道
13-西国街道と新開地
14-己斐の地名
15-己斐の峠道・主要道
16-交通機関の発展(広域)
20-己斐と周辺の変遷
21-己斐の変遷
22-己斐の空中写真変遷
23-己斐全体(GIS重ね合わせ)
24-己斐の団地造成
25-大迫団地むかし話
26-己斐の変遷(ビデオ)
27-周辺の変遷
28-アストラムライン
30-地形
31-己斐の立体模型
32-団地造成(切土/盛土)
33-公共施設(切土/盛土)
34-地形図
35-地質図
36-柱状図
38-中国地方の地質
40-周辺の画像・四季
41-大迫団地
42-瀬戸内を臨む
43-高峠山(黒谷山)
44-大茶臼山(無線台)
45-竜王公園
46-己斐上
47-三滝
48-石内・西風新都
49-広島市上空50kmの眺め
50-災害・防災
51-広島市観測史上ベスト4
52-地震
53-台風・突風
54-水害
55-土砂災害
56-火災
57-停電・断水
58-爆発事故
60-己斐関連情報
61-国県市が提供するGISデータから見た広島
62-己斐大迫で受信できる電波
63-己斐大迫の太陽光発電に関する情報
64-己斐大迫の携帯基地局
65-CATVブースターで広帯域受信を大幅改善
66-PCやスマホで作動する受信機ソフト
67-NanoVNA(アンテナ特性分析)
68-G7 広島サミット 海上警備と空の警備
69-広島市いきいきポイント事業 己斐大迫パソコン・スマホお助け隊
70-EXCELでできる便利な機能
71-EXCEL開発ソフト(NISA)など
72-EXCEL ピボット機能
90-参考資料
広島・己斐大迫
55-土砂災害
1926/09/11(大正15年)
広島市西区己斐大迫から約3km離れた安佐南区山本に豪雨が集中。時間雨量79mm、5時間雨量が322mmに達し土砂災害・山崩れが発生。死者24人・家屋全壊が数十棟に及ぶ大災害となった。当時己斐上や己斐大迫は人家も少なく被害が明確でないものの、2014年に発生した八木の土砂災害に通じるものがあり己斐も豪雨の際に発生しうる災害として胸に刻む必要あり。
出典: 広島県土砂災害ポータル
1982年頃
広島市西区己斐大迫三丁目で大雨による出水・斜面崩壊が発生。当時はまだ己斐上中学校が造成されていなかった頃で、現在は中学校の整備の際に法面が補強されているとの事です。大迫団地の住民の方からのご報告ですが当時の画像は残ながら見当たりません。
※詳細な日時も不明です。
1993/07/28 台風5号
大雨による土砂災害、広島市西区己斐西町 旭山神社横斜面崩壊
出典: 広島県土砂災害ポータル
2014/08/20 広島市土砂災害-1-
これは広島市西区己斐の事例ではないものの同様な事が起こる可能性を検討するために記載しました。災害場所は安佐南区八木/緑井/安佐北区可部で発生し死者74名、全壊174戸・半壊187戸に及び大災害となりました。3時間雨量は230mmに達し標高586mある阿武山の8~9合目から標高45mの八木三丁目まで一気に土砂が流出して家屋流出や倒壊・人が生き埋めになりました。土砂の落差は実に350mありその破壊力はすさまじく直系3mを超す花崗岩まで落下していました。
己斐は
・高峠山(237m)から大迫三丁目までの差が25m
・大迫三丁目から大迫一~二丁目との差が25m
・茶臼山(200m)から己斐中・己斐東との差が45m
・袖木山(339m)から己斐上二~三丁目の差が210m
・大茶臼山(413m)から己斐上五丁目の差が220m
・大茶臼山(413m)から己斐上六丁目の差が195m
と土砂災害が発生しても多量の流出になりづらい場所と、標高差があり非難検討が必要な箇所とが混在しています。いずれも一日の雨量が100mmを越える場合は避難の告知発令など各町内会での判定基準が必要と考えられます。
出典: GoogleEarth2014年版
2014/08/20 広島市土砂災害-2-
下の二つの画像とグラフは山の傾斜や規模が把握し易いように同一スケール(縦横高さ)で抽出記載をしました。
広島市安佐南区八木三丁目 阿武山
次の写真は広島市西区己斐上五丁目の写真です。
土砂落差 350m
広島市西区己斐上五丁目 大茶臼山
土砂災害の記録なし(参考用)
この追加検討資料は八木・阿武山と己斐・大茶臼山の斜面を比較したものです。両山とも山頂から中腹の傾斜は崩壊が少なくなる安定角に近い30度以下ですが己斐は部分的に32度を越える場所もあるため今回のような集中豪雨が発生すれば土砂災害が発生する可能性も充分考えられます。
2018/07/06 西日本豪雨災害
2018/07/05から降り始めた雨は広島市内で4日間合計で458mmに達し、一日では最大229mmに及ぶなど91年ぶり歴代二位の記録を更新した。線状降水帯は西区己斐を外れたが、この降水帯配下にあった坂~呉~熊野は土砂崩れが広域で発生し多くの床上浸水や1~2m近い土石が堆積するなど大災害となった。広島県内だけで死者108名・行方不明6名、中国地方・四国地方に広く甚大な被害を与えた。この降水帯が己斐を直撃していたら地質や地形が同じなので団地が大災害になっていた可能性があった。条件が違うのは大迫団地は裏山の高峠山山頂までの標高差が30m程度しかないため、万一土石流が発生しても大量の土砂に及ばないと思われる。坂~呉は裏山との標高差が400~500mあり一気に大量の土石流が発生した。
※写真は約1km離れた広電団地の土砂崩れ現場、己斐上5丁目集会所・裏山。
2020/07/08 令和2年7月豪雨
出典: 国土交通省広島西部山系砂防事務所
この豪雨では例年7月度の約1.5倍近い雨量が7月3日~7月8日の間に発生。広島市・商工センターの山手、井口台三丁目(標高164m)にある砂防ダムに土石流が発生した。このダムのお陰で幸いにもすぐ下流にあるマンションまでは到達しなかったものの間一髪の状態となった。また現場から約2Km離れた田方でも土砂崩れが発生した。
2021/07/02 令和3年7月熱海土石流
(参考情報)
下記のCGはカシミール3Dで作成、 国土地理院・基盤地図5mメッシュ地図を利用
2021年7月に発生した熱海・伊豆山地区で発生した土石流。広島県と同様に山の麓や中腹に住居があるので情報の整備をしてみた。崩壊地は標高400mで海岸線まで直線で1.8km、居住地の道路沿い経由でも2kmで海岸に達する。一方広島は自宅近くの大茶臼山(別名無線台)の標高は413m・太田川放水路まで直線で3.6km。従って熱海の方が約2倍傾斜がひどい事になる。土石流の破壊力も相当すさまじかったと推定される。
※静岡県熱海市伊豆山港から1.5kmの海上1,000mの鳥観図
2023/08/11 令和3年 広電団地上部土砂災害
広島市内で線状降水帯が発生すれば身近な場所で土砂災害が発生する例。山の合間を開発した団地は谷の土砂が流れて積もって平らになった箇所も多い。そのためどうしても谷の突出口に影響が及ぶ事がある。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse