対人戦で使われているテクニックを紹介します。
一つ一つは細かいことですが地味な勝率アップに繋がるかも?
●安飛び【あんとび】
他の格闘ゲームで言うところの「詐欺飛び」「安全飛び(安飛び)」とは異なるが、
かなり安全に飛び込みをかけられるテクニック。相手の起き上がり以外の状況でも可能。
やり方はまず相手に向かってジャンプし、ガード方向にレバーを入れながらしばらく何もせずに相手の出方を見る。
ジャンプしてきたら空対空を狙っているということなので、打撃がきたらガード→空中根性カウンターなどで返し、投げてくるようなら投げ外し。
相手が飛んでこなければ地上の相手に空中攻撃をガードさせ、そのままラッシュに移行する。
メリット
・レバーを後ろに入れておけば勝手にガードしてくれるので、投げ抜けに集中できる。
・読み負けても大きい被ダメにつながりにくい。
デメリット
・3プラトンなど一部の技で空中通常攻撃を返される可能性はある。
・あんまり見え見えのタイミングでやると裏回りされやすい。
●フォローキック
弱攻撃の牽制がガードされた時にとりあえず立ち弱Kを出しておくことにより、相手の反撃を断ち切ることができる。
隙が少ないローキックタイプのキャラでないと立ち弱Kをガードされた後に反撃されてしまう可能性があるので、
ローキック組がやるとより効果的。
メリット
・大半の反撃を受け付けない。
・相手が前振り技に根性カウンターを掛けていても大抵潰せる。
デメリット
・ヒット時にやってしまうとコンボチャンスを逃す。
●低空ガード【ていくうがーど】
相手の攻撃をガードする直前にジャンプし、空中根性カウンターや空中ガード時の硬直の短さを利用したジャンプ弱攻撃などで反撃する。
やり方は相手の攻撃が当たる直前にジャンプで、そのままガードに移行できるバックジャンプでやるのが基本。
反射神経といくらかの先読みとジャンプできる状況であることが必要だが、成功すればデメリットが少なく非常に強力な防御・反撃手段となる。
弱Pラッシュ、隙の少ないプラトン、飛び込み、ダッシュ攻撃などに仕掛けるのが有効。
ちなみに、安飛びと低空ガードがメインのプレイヤー同士が戦うと、両者飛び込みからの空中投げを狙うことが多くなり、
やられた側も低空ガード投げ抜けで対処するため空中投げ抜けが頻発する。
メリット
・弱Pと下段としゃがみ投げの三択による読み合いを放棄できる。
・反撃のジャンプ攻撃を地上の相手に当てればそのまま地上コンボに移行できる。
デメリット
・ジャンプタイミングが遅れると発生の早い下段攻撃などを食らう恐れがある。
・読み切られた場合裏回りの危険がないわけではない。
●釣りプラトン【つりぷらとん】
相手にギリギリ当たらないくらいの距離で2プラトンを2連発し、割り込みに失敗したと勘違いした相手の出
した反撃技を狩る行動。実際、本来は2プラトンを空振った時の緊急回避的な行動だったが、狙って当てにい
くテクニックとしても使われるようになった。基本的には硬直の少ないロイやエッジの2プラトンでやるのが
有効だが、それでも元々は所詮悪あがき。決してローリスクではないことに注意しよう。
メリット
・当てれば2プラトンでのまとまったダメージが取れる。
・実際に2プラトンをミスった時の相手への抑止力になる
デメリット
・ゲージ効率が非常に悪い。
・落ち着いて待たれると反撃を食らうため、若干リスクが高め。
●打ち返し【うちかえし】
武器を使用する技と相手の飛び道具が相殺した場合、その飛び道具がまっすぐ跳ね返る現象。見た目のインパ
クトからコミカル要素と思われがちだが飛び道具の性能を維持させたまま跳ね返すことができるので、飛び道
具持ち相手へ接近するための盾にするなど、狙ってやればかなり役に立つ。なお、ランのフラッシュ攻撃など
一部の技には対応していない。
メリット
・ノーゲージ、ノーダメージで飛び道具を凌ぐことができる。
・跳ね返った飛び道具を利用することで行動の幅が広がる。
デメリット
・失敗すればヒットになるのでガードよりもリスクは大きい。
●熱血コンボ途中〆【ねっけつこんぼとちゅうじめ】
熱血コンボがガードされている時、ルートの途中を飛ばしていきなり発生の早い技に派生させるテクニック。
相手に強攻撃をガードさせた後などはダッシュからのコンボや根性カウンターで反撃してくることが多いので、
そこを発生の早い技(主にレバー入れ強攻撃)で潰す。
恭介やエッジの6強P、ティファニーの4強Pなどが代表格。外したらもちろん反撃を食らうが、
どうせ強攻撃をガードさせた時点で反撃されることには変わりないのでリスクを恐れず且つ出しすぎないように使っていく。
相手の動き出しや根性カウンターの演出が見えた瞬間に後出しできれば理想。
メリット
・相手の反撃をダメージ付きで切り返し、ペースを維持できる。
・1回成功させればその後は相手が深追いしにくくなる。
デメリット
・やりすぎるとこれを待たれて相手の反撃チャンスが広がる。