解説
全体的にリーチが短く隙の大きな技が目立つ為、普通に地上で立ち回ると不利になりがち。
空中からの超豪速球が牽制として優秀なので、基本はそれをメインに相手を近づかせない様にし、ある程度相手の動きを制限できたら地上戦を展開しよう。
地上戦を仕掛ける際は、屈弱Pとしゃがみ投げを混ぜてガードを揺さぶったり、垂直J(弱K→強K)で単調にならないように気を付けて、兎に角空中分身魔球締めのコンボを決めるのが狙い。
受身や起き攻めには、相手の技の当たらない位置から豪快リードを見せよう。
序盤は主に派生の豪快スライディングを使って下段を意識させ、相手がしゃがみガードしがちになったらダッシュして近づき中段技の4強Pを当てよう。ヒットしたら勿論コンボに。
4強Pからのコンボを一度でも喰らった相手には、豪快リードをバンバン見せてプレッシャーを与えよう。4強Pを警戒する筈なので、今度は下段の2弱Pがヒットしやすくなる。
相手が全く空中豪速球に対応できない様ならそれだけで完封するのも手。
主要技
弱P
コンボ始動の重要な技だが、リーチが短いのが弱点。
相手の隙にダッシュから差し込む使い方がメイン。
2弱P
下段のコンボ始動として重要。
主に2択で使用。
2弱K
起き攻めと軸移動対策として使用。
リーチが短いのが弱点。
強P→強P
ショートエアバーストへの浮かせ技。
単発では使えない。
4強P
隙の大きな中段技。
ヒット時ののけぞり時間が長い為、しゃがみ相手に当てると弱Pが繋がる。
当たると美味しいので使い所を探そう。
6強K
前方に移動しながら攻撃する為リーチが長め。2ヒットしてキャンセル可能な為、コンボのつなぎに重宝する。
発生も底々早いので根性カウンターにも使える。
3強P
エアバースト始動技。
リーチ、発生に底々優れている為、隙の大きい技に根性カウンター可能。
J6強P
空中コンボの締めや根性カウンターで主に使用。
相手の方向を追尾する特性があるので、ジャンプで相手を飛び越えたあとに出すと相手方向を振り向いて攻撃できる。
空中超豪速球 (236P)
発生までに少しの隙と発生後に大きな隙があるが、球自体は小さく速いので牽制に優秀。
豪快リード (4弱K+強K)
後述する二つの技に派生できる構えの技。
一見すると動作中は無防備だが、レバー操作でいつでもキャンセル可能なので隙は少ない。
豪快スライディング (豪快リード中に弱K)
発生が早くリーチの長い下段技。
ヒットすると相手はダウンし、ガードされても空中判定になるので根性カウンターからエアバースト以外は痛い反撃にならない。
これを知らない相手には起き攻めで出し放題とも言える。
豪快キック (豪快リード中に強K)
発生が早くリーチの長い突進技。
お互いの技が届かない間合いで、相手の技の空振りに差したり、ぶっ放しても効果的。
技後ダウンしてる様に見えるが、空中判定なので痛い反撃をくらいにく
分身魔球 (236236P)
コンボの締め用ダメージソース。
空中版は発生も底々早いので飛び道具合戦の際にも単発で使える。
連携
2弱K→2強K
ガード時にディレイで出すと引っ掛かりやすい。
ヒット確認してコンボに繋ぎたい。
コンボ
空中投げ→豪快リード→豪快スライディング
止めは刺せないが細かいダメージの貯金に。
2弱K→2強K→6強K→分身魔球
下段始動のヒット確認コンボ。
弱P→弱P→強P→強P→J(弱P→弱P→強P→強K→分身魔球)
基本コンボ。弱Pが刺さったら全てこのコンボで良い。
分身魔球で締めたらダッシュして攻めを継続。
ネタ
豪快リード→ダッシュ→4強or2弱P
起き攻めに豪快リードを見せ、相手に中下段の2択を迫るネタ。
布石として起き攻めや立ち回りの際に、豪快スライディングや豪快リードを見せておいて、派生技の存在を相手に意識させておく事が必要。
一回でも4強Pからのコンボを喰らわせた相手には、次回以降豪快リードを見せたらこちらのペースに持っていける。
相手を飛び越えながらJ6強P繰り返し
こちらも起き攻め時に使用。
当たるまで延々繰り返しても可。