解説
コンボダメージが低いので、出が早く隙の少ない弱ゴッドラッシュで少しずつ体力を奪っていくのが主な戦法。見かけと違ってパワーよりも手数重視。
主要技
弱P
ダメージ狙いのコンボの始動に使う。リーチは長いがガードされると不利なので2弱Pや3弱Pでフォローする。
2弱P
弱Pがガードされた場合のフォローや下段始動のヒット確認コンボに使う。
2弱K
こちらも下段始動のヒット確認コンボに。
3弱P
対空やコンボの要。
3強P
主に根性カウンターで使う。
立ち投げ
下段始動コンボのダメージが低いのでしゃがみ投げとの2択に使う。外すと大きなスキができる。
弱ゴッドラッシュ
発生10Fと根性カウンターに使えるうえに、しゃがみガードされても8F有利なので2択を迫れる。ヒット時は空中受身不能なので起き攻めに移行。しゃがんだもも、ひなたには1発目が当たらない。
ゴッドディフェンス
上半身無敵なので全開気合弾やダイナマイトストレートなどのガードすると不利になる技を避けつつ攻撃できる。ストレートはダメージが高いがスキが大きいのでアッパーを使う。
連携
弱ゴッドラッシュ>ダッシュ立ち投げorしゃがみ投げ
立ち投げのタイミングが完璧ならジャンプでも逃げられない。
3弱P→J(弱P→弱P>強K→6強P)
弱P>強Kはつながっていないけど、強Kをガードさせると先に着地して前ダッシュで裏に回り、背後から振り向き3強Pや弱P→3弱Pを空中で当てることができる。相手が強 K をガードしなかった場合は6強Pが連続ヒットするので起き攻めへ。
(ダウン中の相手に)2強K>弱ゴッドラッシュ>ダッシュJ空中投げ
2強Kで浮かせた相手が受身を取って弱ゴッドラッシュの3発目を空中ガードした場合、落下中の相手に空中投げを仕掛けることができる。ただし受身方向次第では弱ゴッドラッシュが空振りして不利になる。
2プラ返し限定ガード不能連携
2弱K→2強K
コンボ
2弱K→弱ゴッドラッシュ
下段始動のヒット確認コンボその1。ダメージは低いが、2弱Kを特殊移動で避けられたとしてもガードが間に合う。
2弱P*2→強P→強ゴッドフック
下段始動のヒット確認コンボその2。特殊移動されないと読んでいるならこっち。強ゴッドフックは空中受身不能なので起き攻めに移行する。
弱P→3弱P→J(弱P*2→強P→6強P)
ゴッドラリアットで締めるよりもダメージは低いが空中受身不能なので起き攻めに移行できる。
3強P↑(弱K*2→強P→{弱P*2→強P}*2→ヘブンズクロス)
エアバースト。
対空3弱P→ダッシュ3弱P*n→Sエアバースト
ダメージ優先の場合はダッシュ3弱Pを1発にして2プラや3強Pに繋ぐ。3強Pからのエアバーストは({弱P*2→強P}*2→ゴッドラリアット)くら いが安定。
立ち投げ→2強P
立ち投げからの追撃。コンボと同じくらいのダメージになる。
ゴッドアッパー→前ダッシュ6強P
アッパーでダウンしたところに追撃。ここまで決めればストレートと同じくらいのダメージになる。